« EF50mmF1.2Lを使ってみました | トップページ | 今宵の月 »

2010年2月23日 (火)

月齢7.3(2月21日の月)

Moon
一昨日の夕刻、久々に晴れた。
見上げると上弦直前のお月様が、いかにも「撮してください!」とばかりに
輝いていた。
速攻で赤道儀をセッティングし、望遠鏡を収納バッグから取り出して赤道儀に載せ、
カメラにコンパクトフラッシュを装着して望遠鏡に取り付けて撮影に臨んだ。

月の高度が高いため、ピント合わせが楽ではなかったが、
銀塩時代に培った?ノウハウを記憶の底から呼び戻しながらの撮影
RAW画像を私なりの感覚で画像処理してみた。

【撮影データ】
75SDHF+EM200+XP24mm+EOS7D  2010年02月21日 19時34分55秒(1/15秒)

| |

« EF50mmF1.2Lを使ってみました | トップページ | 今宵の月 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

まだ手持ちの望遠鏡を使って直焦点撮影しかしたことが無いのでこれほど解像感のある月を撮影したことがありません
ほんと綺麗ですねぇ~
ISO感度やシャッタースピード、合成F値はどれほどの設定だったのでしょか?
お金と時間があればもう少しパーツを揃えて拡大撮影にもチャレンジしてみたいです

投稿: janus | 2010年2月24日 (水) 01時46分

janusさん、こんばんは。
ISOは100、シャッタースピードは1/15秒、合成Fは12.8です。
焦点距離は960mmほどになります。
デジタルになるとコマ数をたくさん稼ぐので、その中からベストな1コマを
探すのが大変です

投稿: 星のおじさん | 2010年2月24日 (水) 21時50分

拡大撮影ですと、もっと焦点距離が長くなると思っていました
自分が所有しているSD-80ALは、有効径が80mmで焦点距離が1000mm、F12.5の望遠鏡です
この望遠鏡で直焦点撮影した場合と、星のおじさんさんのようにアイピースを付けて拡大撮影した場合、なにか違いがあるのでしょうか?
本体がアクロマートとアポクロマートでそもそも違いがあると思いますが、その他何かあるのですか?
本当に綺麗な月だったので撮影方法による違いに何かあるのかなぁ?と思いまして・・・

枚数は確かにどんどん増えますねすぐに8GBのCFが埋まって。。。帰宅後PCのHDDを圧迫します(汗
月の場合はあまり関係ないのかもしれませんが、
デジタルできれいな星雲を撮るにはコマ数の多さが生きてきますよね
コンポジット処理でみるみる星雲の姿がはっきり浮かんでくる時の感覚は、フィルムの現像処理に似た感じなのでしょうかね??

投稿: janus | 2010年2月25日 (木) 02時51分

janusさん、こんばんは。
お持ちの望遠鏡と私が拡大レンズで作り出した環境は、基本的にはほぼ同じです。
ただ、レンズ性能の差は出てくるかもしれません。あとはいかに気流の良い環境で
撮影出来るかだと思います。
あと、カメラが違いますよね。 janusさんは5D MarkⅡのフルサイズですが、私は7D(APS-C)ですから、
画角的に焦点距離はフルサイズの1600mm相当になります。
それと画像処理でしょう。アンシャープマスクなどでシャープ感を強調してますから
ここ2日間で載せた月はちょっと不自然な感じなので、週末に再度、画像処理してみたいと思っています。

投稿: 星のおじさん | 2010年2月25日 (木) 21時16分

気流の良さは全然考慮していませんでした・・・星がまばたく時はあまり安定していない時でしたよね?たしか・・・

それに以前望遠鏡で満月を撮影したときは高度が大分低い、月自体がオレンジ色をし、見た目が大きくなった時間帯に撮影していました
大気の影響が画像に大分影響を与えていたのかもしれませんね
う~ん勉強になります

カメラは40Dも併用していますので、1000mmと1600mmとで撮影しています
画像処理は月に関してはアンシャープマスクなどはあまり使わず露出微調整と色温度調整ぐらいで、ほぼ撮ったままでした
星雲などはコンポジットで20枚ぐらいを重ねて処理させていましたが・・・

今度は半月付近で高度も高い時間帯にクレーターをハッキリ、クッキリ撮ることに挑戦してみようと思います
気流の善し悪しは撮れるチャンスの日に安定していることを祈るばかりですw

投稿: janus | 2010年2月26日 (金) 20時30分

よく例えに出されるのが、小川の川底の小石です。
川の流れが穏やかな時は、川底の小石もはっきり見えますが、
流れが急だったりすると、小石は見えにくくなります。
つまり大気が川の流れであり、小石が天体ということです。
私たちは大気という空気の層を通して天体を見ています。
この大気が安定していれば、それだけ天体ははっきり見えることになります。
janusさんがおっしゃるように、出来るだけ高度の高いところにある時を狙う
というのも大切なことです。
とはいうものの、日本は全体的に空気の流れが安定していない国なのだそうで、
出来るだけ数多くファインダーを覗いて、数少ない安定期を狙うというのが王道のようですよ^^;
あとは画像処理頼みでしょうか^^

投稿: 星のおじさん | 2010年2月26日 (金) 23時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月齢7.3(2月21日の月):

« EF50mmF1.2Lを使ってみました | トップページ | 今宵の月 »