スカイメモ用極軸望遠鏡をGP2赤道儀に取り付ける
昨年の日食遠征前にK-ASTECさんから入手した
GP2赤道儀をベースに改造された赤道儀。
ビクセンの極軸望遠鏡は、その操作性からイマイチ好きになれず、
日食後はなかなか活躍の場を見いだすのが難しかった。
天体写真ファンの間では定評のあるスカイメモ用極軸望遠鏡。
これがGP2改造赤道儀に取り付けられたらいいのにな~ぁ・・・って思っていたら、
やはり需要のあるところに供給の場はあった。
テレスコ工作工房さん。
ブログは様々な自作製作パーツを紹介されていたり、
ご自分で南半球などへ撮影旅行に行かれたりしている様子を紹介されていたりと、
なかなか読んでいて興味深いし勉強にもなる内容だ。
このブログの中に玉手箱が潜んでいた。
さっそくお願いすると、すぐに製作を開始してくださり、
なんと10日ほどで手元に届いた。
スカイメモ用極軸望遠鏡本体、GP2赤道儀用取り付けアダプター、
暗視野照明装置の3点で構成されている。
ちなみに暗視野照明装置はケンコーの製品ではなく、
納品が遅くなるからと、ご自身で別に入手されていたものを付けてくださった。
オリジナルの極軸望遠鏡を外し、
そこに取り付けアダプターをねじ込んで、
そのアダプターに極軸望遠鏡を取り付けるという段取り。
ものの3分もしないうちに極軸望遠鏡の交換は完了した。
もちろん、ここから光軸調整という一大イベント?が待っている。
赤経軸を回転させると、視野の中の対象物はかなり移動する
果たしてうまくできるかどうか。。。
でも、これでこのポータブル赤道儀は、とっても使いやすくなった。
海外遠征にも重宝すること間違いない。(といってもお金とヒマないけど)
K-ASTECさんとテレスコ工作工房さんに感謝
| 固定リンク | 0
「機材」カテゴリの記事
- レモン彗星(C/2023 H2)(11月15日撮影)(2023.11.18)
- 星野写真ならSAMYANG35mm(2023.11.17)
- MS-3N赤道儀のAMD-2N改造(2019.12.24)
- CP+2018へ行ってきました(2018.03.03)
- EM-11 FG-Temma2Z赤道儀がやってきた(2017.07.28)
コメント