FC-100鏡筒のお色直し完了
ホシミスト復活で10年近く放置状態だった
☆GN-170赤道儀
☆EM-200赤道儀
を相次いでメンテナンス。
GN-170は極軸望遠鏡を、EM-200は駆動部分の交換を合わせて行った。
そして今回、ラストメンテナンス品として登場したFC-100鏡筒。
恥ずかしながら保存状態が最悪だったため、
ふと気づいた時には、レンズはカビ&曇りの極地だった。
そんな時、スターベース東京さんで、FC-100の再研磨&コーティングサービスを発見。
そこそこの鏡筒1本が買えるほどの値段だったが、愛着のあるFC-100鏡筒なので、
再研磨とコーティングを依頼。約2カ月かかって本日、我が家に帰還した。
同封されていた修理票のコメントを見ると、
やはりカビ状態が相当ひどかったらしく、完璧にはキレイにならなかったようだ。
さらに鏡筒内にもカビがあったそうで、そこも再塗装していただいた。
もちろん追加料金ありである。
観望と月面撮影用のメイン鏡筒として再稼働。
(今後は保管に十分注意しないと…)
昨日の昼休みウォーキング時の光景。あまりにも空と雲がキレイだったので。
| 固定リンク | 0
「機材」カテゴリの記事
- レモン彗星(C/2023 H2)(11月15日撮影)(2023.11.18)
- 星野写真ならSAMYANG35mm(2023.11.17)
- MS-3N赤道儀のAMD-2N改造(2019.12.24)
- CP+2018へ行ってきました(2018.03.03)
- EM-11 FG-Temma2Z赤道儀がやってきた(2017.07.28)
コメント
メンテナンスも終わって、気合十分ですね。
機材がたくさんあって、羨ましいです(*^_^*)
うちも、GNー170があるので極軸望遠鏡を替えないとですかね。
最近は写真を撮りに遠出もできなくて出番がないのですが。
ペルセは天気が悪そうですね(>_<)
うちの方はうまくいけば台風一過かもというところですが、
どちらにしても早起きしてちょっと見てみようかなと思ってます。
投稿: きらりん | 2010年8月11日 (水) 08時13分
GN-170をお持ちなのですね。
たぶん極軸望遠鏡は2010年までの対応品でしょうから、、
基準3星の位置決めは、目分量でもまだ数年はOKだと思います。
私は購入後、まったくメンテナンスしていなかったので、
オーバーホールに合わせて極軸望遠鏡を交換しました。
ちなみに、極軸望遠鏡の交換のみは受け付けてくれないようです。
ペルセ群、当地はお天気的にはOUTです。
でも、今夜半過ぎから明け方にかけて晴れそうな予報なので、
日付が変わる頃に晴れていたら出かけようかと思っています。
明日、仕事ですけど…
投稿: 星のおじさん | 2010年8月11日 (水) 19時56分
晴れるといいですね!
投稿: きらりん | 2010年8月11日 (水) 22時41分