久々のキレイな星空
昨日の夕方段階ではほとんど曇り。
予報では晴れるハズなのに・・・などとブツブツ言いながら夕ご飯。
21時過ぎに外へ出てみると、待望の星空。
さっそく機材を車に積み込んで出かけてきた。
2010.9.10 23h21m30s EOS 5D MarkⅡ+EF85mm F1.2LⅡ USM+TOAST-Pro(F2.8 120秒露出 ISO1600)
アンドロメダ座β星をはさんで対峙するM31(アンドロメダ大星雲)とM33(さんかく座)。
85mmの画角にうまく収まる。
EF85mmF1.2LⅡは周辺部まで良い像を結んでくれた。
といってもF2.8まで絞っているが…。
ちなみに、TOAST-ProはPolar Alignment Hole(ポーラ アライメント ホール)と
名付けられた穴を使って極軸を合わせた。
穴の中心に北極星を持ってくると、100mm4分露出可といううたい文句。
デジタルカメラによる星野撮影は、3分・4分くらいの露出の積み重ねなので、
この精度で十分とも言える。けっこうイイ感じ。
2010.9.11 01h47m46s EOS 5D MarkⅡ+Sigma 15mmF2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE(F2.8 30秒 固定 ISO4000)
沈みゆく夏の大三角形。そして昇りくる秋の星座たち。
対角線魚眼で撮影すると、光害の影響がモロにわかる。
普段はどうしても、北東や東といった、これから昇ってくる星座に目が行きがちだが、
たまには沈みゆく星空に目を向けてみるのもいいものだと思った。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
アンドロメダ大星雲綺麗ですね![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/sweat02.gif)
狙って撮ろうにもみつけきれず、たまたま画面の端に写っていてがっかりしたことがあります
なんか最近バタバタしてBlogもあまり更新できない日々が続いています![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/wobbly.gif)
今月いっぱいは続きそうです
まだまだ残暑が続いて、暑いです・・・いつになったらクーラーを付けずに済むようになるのでしょうかねぇ??
早いところでは稲刈が始まりだしました、秋はすぐそこに来てるのを日に日に強く感じます
投稿: janus | 2010年9月11日 (土) 08時56分
ペガススの四辺形はわかりますか?
そこからたどると、アンドロメダ大星雲って結構わかりやすいですよ。
キレイな星空ならば、肉眼でも十分に見られます。
昨日から今朝にかけては、1年のうちでもあまりないラッキータイムでした。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
月明かりがなく、星がキレイに見えて、翌日休みで、しかも撮影気分になっている…
ここまで条件が揃うのは、めったにありません。
ただ、日付が変わって時間が経過しても、
意外と星空の見え味は変わりませんでした。
モヤっていたのか、薄雲がかかっていたのか、期待はずれでした。
janusさんのお仕事が一段落するころ、![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
秋から冬にかけての星空が、janusさんを待っていますよ
投稿: 星のおじさん | 2010年9月11日 (土) 19時50分
M31とM33の構図、良いですね。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/weep.gif)
85mmならではの構図ですね。
こんなきれいな姿を2分、
銀河を30秒で撮れちゃうなんて、
デジカメはすごいですね。
何だか、天体写真初心者になった気分で、
デジカメ入門には、一からやり直しですね
投稿: kiralynn | 2010年9月16日 (木) 00時42分