今宵の月
2010.11.18 20h08m FC-100+XP24mm+EOS 5D MarkⅡ(モノクロモード・ISO100)
お天気に恵まれなかったり、いろいろあったりして、
実に久しぶりに月を撮影した。
どうも撮影と画像処理の手順が曖昧になっていて、勘が取り戻せない
それにしても透明度の良い空である。
これだけ月齢の大きな月が輝いているのに、星がよく見える。
たぶん昼間なら、心が洗われるような青空に違いない。
明日は暖気に覆われて、日中は気温もあがり、小春日和になるらしい。
まだ週間予報に雪マークは現れないが、そろそろ覚悟を決めなくてはいけない。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
おばんです。
昨日は本当に透明度のいい夜でしたね。
撮像した月は結構シャープじゃないですか。
おらも中学の頃、月のクレーターの大写しにあこがれた時期がありました。
初めて持った望遠鏡は10cm反射経緯台でした。
あ-、懐かしい。
投稿: ゆうじ | 2010年11月19日 (金) 20時07分
撮像した月がシャープなのは、そう見せているだけです。
月の画像をブログ等で公開しているもので、時々、ハッとする写真にめぐりあうことがあります。
そういうのをみると、「自分のテクはまだまだだな~ぁ・・・」と思ってしまいます。
10センチ反射経緯台。懐かしい響きです。
私の初テレスコは、カートンの6センチ屈経でした。
などと書いていて、なぜか、月夜のたき火事件?を思い出しました。
投稿: 星のおじさん | 2010年11月20日 (土) 05時26分
こんにちは。
相変わらず、良い月ですね。
腕の方は少しも落ちてませんよ。
やっと晴れて良かったですね。
しし座流星群は極大の日は天気が悪く、
今年はあまり目立った流星もあまりなく終わってしまったようですね。
そういえば、星の写真を撮っていたころは、月というと、悪者イメージだったのですが、
最近は月を見ると、ホッとした気持ちにさせてくれます。
何だか、ぼけーっと月を見たいような気分です。
明日は早くも満月ですね。
投稿: kiralynn | 2010年11月21日 (日) 16時50分
電波観測をしている知人からも「出現はイマイチ」と聞いていました。
昔はテンペルタットル彗星が戻る33年ごとに大出現を繰り返すと
本で勉強しましたが、ダストトレイル理論がでてからは、
いったいいつ出現するのかわからなくなってしまいました。
専門家の情報に注目する必要がありそうですね。
専門家の情報といえば、
来年のしぶんぎ群とジャコビニ群は要注意だそうですよ。
投稿: 星のおじさん | 2010年11月22日 (月) 07時25分
それは、貴重な情報をありがとうございます
と、カレンダーをチェック!
晴れるよう、祈りたいですね!
投稿: kiralynn | 2010年11月22日 (月) 18時52分
補足情報です。
しぶんぎ群とジャコビニ群の出現ピークは、
ヨーロッパ方面と予報されているそうです。
ただ、毎回、予報がずれているそうなので…。
投稿: 星のおじさん | 2010年11月22日 (月) 19時51分