今宵の月(満月)
2011.5.17 22h54m36s(Exp.1/40s) FC-100+EM-200+XP24mm+EOS 5D MarkⅡ(モノクロモード・ISO100)
厳密にいうと20時09分が満月なので、満月を少々過ぎた月ということになる。
我が家は隣家や山が近くに迫っている立地にあるため、
撮影できる時間というのが非常に限られている。
今夜も月がそのポイントにくるまで、結構待たされた。
満月の写真は何かと使えるので、なんとかねばって撮影しようという思いで眠気と戦った。
とりあえずブログにも載せたし、ではオヤスミナサイ
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
さっきまですごい雨でした。
そっちはどうですか。
予報によると朝方は晴れると言ってましたが、とても観測する元気なし。
梅雨入りしたし観測できるチャンスは逃したくないもんですが・・・。
今度は何をねらうんですか?
投稿: ゆうじ | 2011年6月 5日 (日) 20時23分
現在、思考がストップしています。
なんか、やりたいことはいろいろあるような気がしていますが、
それに向かおうという気力がわいてきません。
いま太陽面って、結構、黒点が賑やかなんですね。
だから太陽にしろ、月にしろ、星野にしろ、
とにかく撮影を実践しないことには。。。ねぇ。
とりあえず?16日の皆既月食にターゲットを絞りましょうか。
まあ、晴れないでしょうけど
投稿: 星のおじさん | 2011年6月 5日 (日) 20時36分
久しぶりに早く帰ってきたのに曇ってます。
昨日は、M51で5月末に発見された超新星を撮ってみました。
このM51ですが、いつか近いうちに超新星が出るだろうって思ってた銀河で、以前はこいつばっかり撮り続けてやろうと思った時期もあったくらいです。
星のおじさんに提案です。
M31を撮り続けませんか。
ライバルも少なくないですが、矮新星を見つけられることを保証します。
どうです。
照合はたいへんですが、短い期間できっと成果が出ますよ。
投稿: ゆうじ | 2011年6月 7日 (火) 20時19分
面白そうな提案、ありがとうございます。
撮影機材って、どの程度が必要なのですか?
私、望遠系は200mmまでしか持っていませんが…。
でも、こういうのって、自宅から撮影できると、長続きしそうですね。
やはり出かけていって、赤道儀をセッティングして、カメラをセットして、
というのだと、よほど信念の塊を持ち合わせていないとダメかもね。
投稿: 星のおじさん | 2011年6月 7日 (火) 20時55分
たしかFC-100を持ってましたね。
直焦点だとM31あたりはぴったりじゃないかなあ。
ノータッチガイドで流れない露出時間でコンポジットすれば長時間露光もOKですよ。
M31に限らすM33みたいなでかくて明るい銀河にターゲットを絞って撮り続けるってのも、ある意味手軽だし超新星や矮新星の可能性大だと思うな。
支援するすけになじだべか。
(うーん、方言てやんはいいねえ)
投稿: ゆうじ | 2011年6月 7日 (火) 23時39分
提案を実行できるかどうかは別にして、
今回のやりとりで、また物干しに赤道儀をセッティングしようかという気になりました。
先ほどホームセンターでピラー脚と赤道儀をジョイントするアダプターを取り付けるための
M10ネジを買ってきたところです。
(今日は長野県北部地震で休日出勤した時の代休です)
15年ほど前に家のリフォームをした時、
いつでも撮影できるようにと、床を防水加工した物干しを作ったのですが、
ピラー脚だけが雨ざらしになって、いつの間にか使わなくなってしまいました。
FC-100の直焦にチャレンジできるかは、もう少し熟慮が必要ですが、
これで太陽や月の撮影が、いつでもできるようになります。
ただ、このピラー脚にセッティングできる赤道儀がEM-200しかなく、
EM-200を雨ざらし(もちろん防水カバーはかけますが)にする勇気もないので、
どうしたものかと思案中です。
GPD2クラスで両軸モーターの付いた中古赤道儀が、
どこかに格安でないものかと思っています。
投稿: 星のおじさん | 2011年6月 8日 (水) 14時02分