今朝の月(月齢17.7)
2011.9.16 4h16m20s FC-100+EM-200+EOS5D MarkⅡ+XP24mm(ISO100、モノクロモード)
三連休の前日。
今日、もう一日頑張れば・・・という気持ちがあったのか、早く目が覚めた。
反射的に外を見ると、まん丸かったお月さまがやや欠け気味。
南の空にはオリオン座とシリウス。
夜露に濡れた望遠鏡のカバーを取り去る。
西空から薄雲が押し寄せてきそうな雰囲気だったので、
手早く望遠鏡とカメラをセッティング。
数枚、シャッターを切った。
明日から天気は下り坂。
次はいつ、空に望遠鏡やカメラを向けることができるだろうか。
| 固定リンク | 0
« 雲間の中秋の名月 | トップページ | 今日の太陽面 »
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
美しいつきですね
でも、昔の人には見せたくないなぁ
うさぎがいないってばれてしまうから
つきの光で癒されました
今晩、挑戦してみようかな?
月は出ていたかな?
投稿: わい | 2011年9月16日 (金) 22時07分
わいさん
こんばんは。
初めまして。
コメント、ありがとうございました。
いくつになっても、
「お月さまにはうさぎが住んでいて・・・」
そんな気持ちを持ち続けたいものです。
そちらは晴れていますか?
こちらは先ほどから小雨が降り出しました。
晴れていれば、この時間、東の空には月が見えています。
ぜひ狙ってみてくださいね。
投稿: 星のおじさん | 2011年9月16日 (金) 22時37分
一瞬の晴れ間も逃さずに撮ってますねえ。
感心してます。
1つ話を聞いてください。
ここのところバージョンアップに頭を痛めてました。
おかげさまで大口径病は自然治癒したようですが、今度は違う病にかかってしまいました。
冷却カラーCCDカメラなんです。
さっき国際光器のHPをみたら698,000円のST-4000XCMが398,000円で買えるとか。
冷却デジタル1眼レフ並みだと思いませんか。
あっ、うちの奥様がやってきました。
お願いしてみるかなあ。
悩むところです。
対象はもちろん彗星が基本です。
ほしいなあ。
投稿: ゆうじ | 2011年9月16日 (金) 23時08分
>ゆうじさま
そういうのを考えている時が、楽しい時。
しかしものすごい値下げですね。円高だからでしょうか?
交渉がうまくいくことを願っています。
私はオートガイドをしてみたいな~と
この頃思っています。
投稿: 星のおじさん | 2011年9月18日 (日) 16時38分