カリフォルニア星雲(NGC1499)からプレアデス星団(M45)
2011.11.01 23h37m38s(300s×4コマ,ISO800)
EOS KissX2(IDAS DRS-SP改)+Sigma Macro70mm F2.8 EX DG(F2.8)
LPS-P2+GN-170
今シーズン。カリフォルニア星雲にレンズを向けて撮影すると、
なぜかピンぼけにばかりなってしまった。
天頂に近い位置のカリフォルニア星雲を撮影する時、
自重でピントリングがわずかに動いてしまうことと、
体勢が苦しいため、ピント合わせそのものが雑になってしまうことの
両面があるのではないかと思っていた。
そこで、パーマセルテープでピントリングを固定し、
さらにピント合わせもやや高度が下がり始めた木星を使って合わせ、
撮影したのがこの写真。
ピンぼけからは、何とか脱却できたワンショットである。
しかし、構図にカリフォルニア星雲とプレアデス星団の両者を配置すると、
結構、きれいな色の対比となる。
画像処理が感覚的かつ完全なる自己流なので、
現在、ほんまかさんのホームページで勉強中。
一通り読み終えたら、もう一度、画像処理にチャレンジしてみたい。
それまでは駄作を晒すことになるが、どうかご容赦を。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント