皆既月食撮影行まとめ
<共通データ>
2011.12.10(撮影時刻は各コマに記載)
75SDHF+EXTENDER EF1.4×III+EOS KissX4+EM-2(K-ASTEC AGS-1L改)
ISO100,FL=700mm,F=9.3
(露出は1/500s~15s)
『撮影機材は事前のチェックが肝要である』などと、今さら言うまでもないこと。
午前中、太陽が顔を覗かせたので、夜の撮影に持って行く機材のチェックを兼ねて、太陽撮影。
ところが、エラー表示が出てシャッターが切れない。
途中にはさんだエクステンダーが原因だと察しはついた。
事前チェックしてよかった。これが現地到着後の暗闇の中だったら、
たぶんあわてふためくことになっただろう。
すかさずネットでチェックをかけると、電子接点を絶縁すればよさそうだとわかった。
そこで、貼ってもノリが残りにくいモーラステープを細く切って、
カメラ側の接点を覆ってみたところ、シャッターが作動した。
ネットって、ホントに知りたいことが何でも載っている。
雲量9、月のありかしかわからない地元を出発。
高速道路を走行中も、窓越しに空を何度となく見上げる。
途中のサービスエリアで、まん丸いお月さまとご対面。
しかし、南下しているというのに、南の空から雲が次々と飛来しているのが気にかかる。
現地に到着すると、案の定、満月は薄雲の中。
すでに半影月食は始まっている。
しかし、雲が流れているので、しばらく様子を見ていたら、30分ほどで快晴となる。
撮影準備をしていると、「こんばんは」と男性の声。
同好の士かと思えば、近くの農園のご主人。
お歳暮向けリンゴの出荷最盛期で、まだ仕事中とのこと。
ひとしきり月食&星空談義に花を咲かせる。
『帰りにコーヒーでも』とありがたく暖かなお誘い。
皆既の時間帯になると、今度はご夫婦でのご来場。
「帰ってから食べて」とリンゴの差し入れ。
双眼鏡を使ってM42(オリオン大星雲)へと誘導すると、感嘆の声。
リンゴのお返しがちょっとだけできた。
しかし、めったにない皆既月食だというのに寒さで心が折れてしまい、
全行程を見ることなく、皆既終了と同時に後片付け開始。
農園の作業所へ立ち寄り、帰宅する旨のごあいさつ。
「えっ?月食ってまだ終わらないんでしょ?」と言われて苦笑い。
帰りは終夜営業のサービスエリア売店で「けんちんうどん」に舌鼓。
冷え切った手と身体が少しだけ温まる。
月はまだまだ欠けている^^;
関越トンネルが近づくと、次第に雲の量が増してきた。
そしてトンネルを抜けると、ほぼ曇天状態。
「移動して正解」が今回の結論となった。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「日食・月食」カテゴリの記事
- 地平から昇った頃のお月さま(2021.05.26)
- 部分日食はほぼ快晴(2020.06.21)
- 執念の部分日食観望(2019.01.06)
- 皆既中の月(2015.04.04)
- 北限線付近での金環日食(動画風)(2012.05.27)
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント
遠征、お疲れでした。
長野も23時ころは厚い雲が流れてましたが、23時半を過ぎる頃からほぼ快晴となりました。
撮影するつもりはなかったんですが、あんまり気持ち良く晴れたのであわてて機材をセットしてちょびっと撮影。
月食のアップの時間があまりにも早くて変だなあと思ってました。
はやく帰りたいという気持ちもわかります。
遠征して後に睡魔と戦いながら運転するのは疲れます。
投稿: ゆうじ | 2011年12月12日 (月) 23時21分
いや~ぁ、寒かった。
でも、農園のご主人のお話では、
「今夜は昨日に比べれば、かなり暖かい」とのこと。
吹く風も冷たかったですが、露付き防止になるので、
その点では良かったです。
前回、何年前に皆既月食を見たのか、その記憶が曖昧です。
それくらい久しぶりの天体ショーでした。
投稿: 星のおじさん | 2011年12月13日 (火) 20時44分
先般はアルカスイスの件でお世話になりました。ありがとうございます。
さて皆既月食。きれいに写っていますね!
感度上げないで露光時間を長く撮ったほうが良いんですね。
こちら,雲間にあわてて撮ったのでザラザラでした。(ISO1600)
冬の北陸で晴れただけバンザイなのですがね。
投稿: なかばやし@富山 | 2012年1月 4日 (水) 06時37分
なかばやし@富山さん
その節はありがとうございました。
皆既月食はどのようなスタイル(機材)で撮影されたのでしょうか?
やはり感度をあげるとノイズが目立ってしまいますので、
できるだけ抑えたほうが画質的には良いかと思います。
ブログを拝見しましたら、太陽面や散光星雲を撮影されていらっしゃいますので、
たぶん赤道儀をお持ちなのではと推察します。
次の機会にはぜひ赤道儀同架での撮影をお勧めします。
(的外れなコメントでしたら、ご容赦ください)
投稿: 星のおじさん | 2012年1月 4日 (水) 19時16分