雪の降り積もる夜に
積雪は2m50cmを超えた。
当然、星空の「ホ」の字もない。
というか、星どころではなく、連日、雪処理作業に追われている。
このところ起床は午前4時前。
除雪作業車と競争で外へ飛び出し、自宅前の雪を処理している状況。
必然的に午後9時を過ぎると上まぶたと下まぶたが仲良くなってしまう。
そんな時にふと思い立って、
スマートフォンのスケジュールソフトに天文現象を入れ始めた。
ソフトは定評のある「ジョルテ」。
ジョルテクラウドを使って、PC入力とスマホ入力を連動させている。
入力データは金環日食や流星群などの天文イベントはもちろんのこと、
上弦や満月といったお月さまの状態や惑星との接近などなど。
絶対に忘れてしまいそうな現象を入力し、備忘録として重宝している。
とはいえ、晴れないので活用のしようがないのが現状ではある^^;
| 固定リンク | 0
「機材」カテゴリの記事
- レモン彗星(C/2023 H2)(11月15日撮影)(2023.11.18)
- 星野写真ならSAMYANG35mm(2023.11.17)
- MS-3N赤道儀のAMD-2N改造(2019.12.24)
- CP+2018へ行ってきました(2018.03.03)
- EM-11 FG-Temma2Z赤道儀がやってきた(2017.07.28)
コメント
すごい! 確かにそのスケジュール表を
見ていれば 絶対に忘れないですよね。
私も、真似させて頂こう!!
私の携帯はスマホではないのですが、
今度 機種変の時はそれになるかな。
果たして 機械音痴の私に使いこなせるかは
甚だ疑問ではありますが(゚∀゚ ;)
投稿: hanamin | 2012年1月28日 (土) 08時49分
最初は天文現象を表示するアプリがないかなと思って探し始めたのですが、
自力ほうが少しでも頭の片隅に残るかなと思い直し、
天文雑誌の1月号や天文年鑑などを参考にしながら、
スケジュールソフトへの自力入力を選択しました。
ムーミンのクッキー、お見事です^^
投稿: 星のおじさん | 2012年1月28日 (土) 09時29分
私のおすすめスマホアプリはsundroid
https://market.android.com/details?id=uk.co.sundroid.free&hl=ja
月の位相を表示するソフトはたくさんありますけど、これは天文薄明の時間まで教えてくれるので天体写真マニアにはとても便利です。
ホーム画面にもお月様がいつも表示されているので、見た目にも楽しいソフトです。
投稿: まるひ | 2012年1月28日 (土) 13時19分
ありがとうございました。
さっそくDLしていじくりまわしています^^
やはりこの種のアプリは外国製になってしまうのでしょうか?
まあ、だいたい意味はわかりますので、実用上問題はないですが。
しかし、市民薄明と天文薄明の両方があったのには、
ちょっと感動してしまいました。
投稿: 星のおじさん | 2012年1月28日 (土) 14時51分