ベイリービーズ
2012.05.21 07h36m00s(exp.1/30s,ISO100)
75SDHF+EXTENDER EF2×III+EOS KissX4+EM-2(K-ASTEC AGS-1L改)+D5Filter
FL=1000mm 合成F=13.3(撮影地:群馬県利根郡みなかみ町)
東経138度58分51秒 北緯36度41分51秒 標高412m(GPSモジュールで設定)
これをどうしても写してみたくて北限線付近へ遠征してきました。
前半は雲が多めでしたが、中盤から後半にかけてはまずまずの空でした。
あの予報でよくぞ晴れてくれた!と感謝の気持ちでいっぱいです。
詳細は追ってまとめて公開します。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「日食・月食」カテゴリの記事
- 地平から昇った頃のお月さま(2021.05.26)
- 部分日食はほぼ快晴(2020.06.21)
- 執念の部分日食観望(2019.01.06)
- 皆既中の月(2015.04.04)
- 北限線付近での金環日食(動画風)(2012.05.27)
コメント
こんにちは~。
リングが奇麗ですね^^
私は金環日食、見れませんでした(泣)
今度の月食でリベンジできたらいいなぁ。
投稿: 今鹿 | 2012年5月21日 (月) 14時48分
お仕事だったのか、それとも晴れなかったのでしょうか?
今回はお天気が直前まで心配されていましたが、
比較的広い範囲で見られたようです。
6月4日が部分月食、6月6日が金星の太陽面通過、
そして8月14日は金星食とリベンジのチャンスはいっぱいありますよ。
ぜひまた空に目を向けてくださいね。
投稿: 星のおじさん | 2012年5月21日 (月) 17時08分
拝見させて頂きました。
こちらの天気は曇りがちだったためせっかく買った日食グラスの出番があまりありませんでした。
ゴミになる前に6月6日に再度チャレンジしてみます。
投稿: 章 | 2012年5月23日 (水) 05時23分
コメント、ありがとうございます。
お住まいの地域ではあまり見えなかったという情報は
他の方からもいただきました。
6月6日は金星が小さいので難しいとは思いますが、
チャレンジしてみてください。
ただ、あまりじっと見続けると目には良くないと思いますので、ほどほどに…。
投稿: 星のおじさん | 2012年5月23日 (水) 05時41分