金環日食連続写真
2012.05.21 06h20m00s~09h05m00s (exp.1/200s~1/1600s,24mm,F11) 撮影地:群馬県みなかみ町
EOS KissX2+EF24-105mmF4L IS USM+AstroSolar ND3.8
5分間隔で撮影した34コマと日食終了後に撮影した背景画をSiriusCompで比較明合成
画像を合成してから失敗に気づいた。
最大食分を中心に前半と後半に振り分けた撮影時刻にせず、
日食開始時から単純に5分間隔露出としたため、
メインの最大食分時の画像が…ナイ(涙)。
まあ、雰囲気だけでも伝わればということでお許しを。
絞りはF11固定、露出1/1000秒~1/1600秒で撮影しようと決めていたが、
前半は濃淡のある薄雲が絶えず飛来する中で、露出決めが難しかった。
日食が始まる直前に何枚か露出を変えて1/200秒としたのだが、
「あっ、始まっちゃう!始まっちゃう!」と結構冷や冷やものだった。
4コマ目は完全な露出オーバーですな。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「日食・月食」カテゴリの記事
- 地平から昇った頃のお月さま(2021.05.26)
- 部分日食はほぼ快晴(2020.06.21)
- 執念の部分日食観望(2019.01.06)
- 皆既中の月(2015.04.04)
- 北限線付近での金環日食(動画風)(2012.05.27)
コメント
このあたりは全経過晴天だったのですばらしいのが撮れましたね。
私も撮りましたが、前景を入れることまで思いつきませんでした。
私も中心が金環の最大にくることは考えずに始めましたが、なんとか入ったようです。
ベイリービーズ、すばらしいです。狙った甲斐がありましたね。
投稿: まるひ | 2012年5月21日 (月) 21時32分
確かにこのような写真は全行程、それなりに晴れないと
撮影することはできません。
そういう点ではお天気に恵まれたということになります。
今回、天気予報には最後の最後までヤキモキさせられました。
しかし、それを見ながら遠征先を自分で選択できるという
良い時代になったものです。(最後は自己責任ですものね)
投稿: 星のおじさん | 2012年5月22日 (火) 05時58分