休日ウォーキングと昨日の太陽
ゴールデンウィーク最終日。
このところのウォーキングは1時間30分コースが定番だったが、
久々に2時間ウォーキングにチャレンジ。
雪に覆われていた田んぼも姿を現した。
間もなく田植えの準備も始まる。
スタートした時にはまだ一面の青空だったが、次第に雲が押し寄せてきて、
後半はいつ雨が降り出すかという空模様になってしまった。
昨日、観測地探しから帰宅した後にまだ太陽が顔を出していたので、
まず、いつものように75SDHFで撮影。
その後、ビデオカメラにテレコンバータを使ってND100000フィルタを付け、
太陽を動画撮影してみた。
そのキャプチャ画像も記録として掲載しておく。
これらの静止画&動画システムのほとんどは、2009年の上海日食に持参した機材と同じもの。
今度こそ欠けた太陽像をレンズ越しに記録できたらいいのだが。
2012.05.05 14h52m08s(exp.1/125s,ISO100)
75SDHF+EXTENDER EF2×III+EOS KissX4+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)+D5Filter
FL=1000mm 合成F=13.3
Canon iVIS HF10+RAYNOX HD-2200PRO+MARUMI DHG ND-100000
| 固定リンク | 0
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 2020年のウォーキング納め(2020.12.29)
- 猛暑日のウォーキング(2020.08.10)
- 早朝ウォーキング(2020.07.10)
- ウォーキング再開(2020.01.18)
- 実りの秋近し(2019.08.24)
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「日食・月食」カテゴリの記事
- 地平から昇った頃のお月さま(2021.05.26)
- 部分日食はほぼ快晴(2020.06.21)
- 執念の部分日食観望(2019.01.06)
- 皆既中の月(2015.04.04)
- 北限線付近での金環日食(動画風)(2012.05.27)
コメント