2012年8月28日 (火)

2012.08.25 02h40m15s(exp.301s×2コマ,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+Sigma APO MACRO150mm F2.8 EX DG OS HSM (F2.8)
LPS-P2+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
Astronomy Tools Negative B&W Action使用
写真的にはまったくの露出不足だが、
とりあえず撮影したということでブログアップ。
ただこれくらいの焦点距離になると、ノータッチガイドだとちときつい。
今度はオートガイドで倍以上の露出をかけてみたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月25日 (土)

2012.08.25 20h51m02s(exp.1/20s,ISO100)
FC-100+EXTENDER EF1.4×III+EOS60D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1120mm,F=11.2
夕方まで雲が多く雷鳴が聞こえ、月の存在もわからなかったので
「今夜は月面撮影なし!」
と決め込んでいたが、ふと外に出てみたら月と星が輝いていた。
あわてて鏡筒をセットしての撮影。
欠け際が一番見映えのするこの頃の月齢。
もう少し時間的な余裕があり、大気の流れが落ち着いていれば、
ぜひとも拡大して狙ってみたいところではあるが・・・。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

2012.08.25 03h15m47s(exp.180s,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG (F2.8)+PRO1D プロソフトンA(W)
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
ソフトンフィルターを併用して星座の主要な星を写し込むシリーズ。
ピント合わせを何度か失敗しているうちに透明度が落ちてきてしまったので、
露出を3分で断念。
ピントは何とか出たものの、やや寂しいバックグラウンドとなった。
またチャレンジしてみたい…って、最近、こんなコメントばっかりだ^^;
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月24日 (金)

2012.08.24 19h42m29s(exp.1/30s,ISO100)
FC-100+EXTENDER EF1.4×III+EOS60D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1120mm,F=11.2
久々の月面撮影。
雷注意報や豪雨予報が発令される中、
帰宅して晩ご飯を食べた後に見上げると、上弦直前の月。
あまりシーイングは良くなさそうだな~と思いつつも、FC-100をセットし、
バタバタと36コマ撮影したうちの1コマ。
アンシャープマスクフィルターで何とか体裁を整えてみた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月21日 (火)

2012.08.21 00h40m38s(exp.481s,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+EF100mm F2.8L (F2.8)+LPS-P2+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
透明度はイマイチだったが、撮影を強行。
実は前夜に撮影したコマがことごとくピンぼけ。
一日中、普段とは違う立ち仕事だったので、疲れが目にでたのかも^^;
ということでリベンジで臨んだ撮影だったが、ガイドもピントもう~ん・・・^^;
おまけに冷却カメラの調子もおかしい。困った、困った。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月18日 (土)

昼食後。
気温30度オーバーをものともせずにウォーキングに突入。
昨日に比べると湿度が低いのか、気温のワリには歩きやすい。
歩きながらスマホのカメラをあちこちに向けてみる。
このところの暑さの中、何とか初秋の雰囲気を味わえるものをと探してみた。
余談だが、いま使っているスマホのカメラ、あんまり色のノリや画質が良くない。
かといって、ウォーキングにミラーレスやデジイチを持ち歩くわけにもいかないし…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月17日 (金)

新潟県十日町市と中魚沼郡津南町の広大なフィールドに展開する
3年に1度のイベント、「大地の芸術祭」。
空き家がよみがえり、廃校舎が息づき、ローカル線の無人駅舎に人が集う。
今年で第5回。これまでにない人の流れが、地方都市に活気を与えている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月16日 (木)

昼休み。
職場から一歩足を踏み出すと、うだるような暑さに見舞われる。
例年に比べて湿度が高く、そのことが熱中症患者を多発させているという。
しかし、いつものウォーキングコースに歩みを進めれば、
もう少しで秋本番というような光景が飛び込んでくる。
ここ数日で、かなり頭を垂れてきた。
帰宅して夕食後は夜ウォーキング。
次第に暮れてゆくと星が見え始める。
南西の空にふと目が留まる。
土星と火星とスピカが、ひらがなの「く」の字に並んでいる。
そしてその東には、「く」の字をひっくり返した形のてんびん座。
面白い構図だと思ってスマホのカメラで狙ってみたけれど、
案の定、何も写っていなかった^^;
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月13日 (月)


午前2時に目覚めてベランダへ出た瞬間に流れ星!
慌てて撮影態勢を整えていると、その間にも1つ、2つと…。
撮影を開始してみたものの、次第に薄雲が飛来し始める。
そんな中でも、1時間で約10個ほどのペルセウス座流星群を確認。
ただ我が家のベランダから見えるエリアは非常に狭いので、
全天を見渡していれば、そこそこの数が出現していたのではと思う。
カメラに収まった流星は、どちらも輻射点近くに流れたものなので、
経路も短く、あまり見映えがするようなものではなかった。
それにしても、実に久しぶりにペルセ群を見た気がする。
(共通データ)
EOS KissX4+Samyang 35mmF1.4(F2.8)+EM-200(AGS-1X改) exp.60s ISO800
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月11日 (土)

2012.08.05 01h24m11s(exp.1/125s,ISO100)
FC-100+EXTENDER EF1.4×III+EOS60D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1120mm,F=11.2
さて、いよいよブログネタがなくなってきた。
一頃と違って、晴れ間にも恵まれなくなってきている。
そういえば以前撮影した月でブログアップしていなかったのがあったことを思い出し、
今朝はそれを引っ張り出してきた。
先ほど早朝ウォーキングから帰宅したが、
東の空には月と木星、そして金星がほぼ一列に並んでいた。
スマホのカメラで撮影してみたが、うまく写らなかった。
この月が12日の未明には木星に大接近し、
そして14日には金星を隠すことになる。
しかし、お天気が・・・(涙)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 9日 (木)

昼休みウォーキング。
立秋も過ぎ、ここ1~2日は朝晩、涼しさを感じるようになってきた。
そう思って振り返ると、本当に暑い時期って結構短かった気がする。
田んぼの稲も、そろそろ頭を垂れる準備が始まったようだ。
さて、今週末から来週にかけては、またまた天文イベントラッシュ。
ところが、週間予報は頭を抱えてしまいそうな日々が続く。
オリンピックだけでなく、天文現象でも寝不足になりたいものだが…。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 5日 (日)

午前4時30分、ウォーキングスタート。
気温は22度。Tシャツ1枚だとやや肌寒い感じ。
しかし、ものの30分も歩けば身体は汗ばんでくる。
日の出直前、東の空が黄金色に輝き出す。
その空の色の変わりようを楽しみながら、さらに歩みを進める。
そして日の出。
そうすると、一気に気温は上昇を始め、また暑い一日が始まる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 4日 (土)

2012.08.04 10h09m15s(exp.1/125s,ISO100)
75SDHF+EXTENDER EF2×III+EOS 60D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)+D5Filter
FL=1000mm 合成F=13.3
6月13日以来、約2カ月ぶりの太陽面撮影。
大きなものこそないが、あちこちに小さな黒点が点在。
しかし、それにしても・・・暑いっ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)

2012.08.04 01h43m04s(exp.1/160s,ISO100)
FC-100+EXTENDER EF1.4×III+EOS60D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1120mm,F=11.2
夜中に目覚めると、雲一つない夜空。
満月過ぎの月が煌々と輝いている。
気分的には星野写真を撮影したいところだが、
FC-100を引っ張り出してきての月面撮影。

とにかくスムーズに撮影態勢に入りたいと考え、
コスモ工房さんにお願いして、タカハシのM72を60.2スリーブに変換する
アダプターを製作していただいた。
もう1本の主砲がペンタックスの75SDHF。
ペンタックス規格の60.2と共用化を図ることで、75SDHFにもFC-100にも
共通のシステムでカメラを接続することができるようになったというわけ。
このアダプターはカメラ回転装置も兼ねているので、
月面撮影時には構図決めが容易にできるという利点もある。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年8月 1日 (水)

今日も暑い一日。
夕景は昨日よりもあかね色が目立っていた。
写真では表現しきれていないが、
川面にも赤く染まった雲の色が流れ込んでいて、
とてもきれいだった。
さて、そろそろこの晴天続きも一段落だろうか。
いつものように未明に目覚めると、空には南中を過ぎたお月さま。
月齢も12を過ぎているので、クレーターも目立たない。
おまけに、非常にシーイングが悪い。
ただ、8月のスタートの日でもあるので、
撮影したという記録のために、1枚ブログアップ。

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント