8月5日のお月さま
2012.08.05 01h24m11s(exp.1/125s,ISO100)
FC-100+EXTENDER EF1.4×III+EOS60D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1120mm,F=11.2
さて、いよいよブログネタがなくなってきた。
一頃と違って、晴れ間にも恵まれなくなってきている。
そういえば以前撮影した月でブログアップしていなかったのがあったことを思い出し、
今朝はそれを引っ張り出してきた。
先ほど早朝ウォーキングから帰宅したが、
東の空には月と木星、そして金星がほぼ一列に並んでいた。
スマホのカメラで撮影してみたが、うまく写らなかった。
この月が12日の未明には木星に大接近し、
そして14日には金星を隠すことになる。
しかし、お天気が・・・(涙)。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
小学校最後の春休みに父から卒業記念にプレゼントされた口径5cmの天体望遠鏡を思い出しますね。
最初に月のクレーターを見た時の感動。
土星の輪っか。太陽の黒点。木星の4つのガリレオ衛星。金星の満ち欠け。
あの望遠鏡も度重なる引越しで失われ、今はありません。
もったいなかったな。
投稿: M.O | 2012年8月11日 (土) 09時40分
M.Oさん
初めまして。
コメント、ありがとうございました。
コメントを拝見しながら、私も昔のことを思い出しました。
カートン光学の6センチ屈経。
購入のきっかけは忘れてしまいましたが、
通信販売で届いた大きな梱包を解いていく時のワクワク感は、
いまでも鮮明に覚えています。
投稿: 星のおじさん | 2012年8月11日 (土) 11時07分