カリフォルニア星雲(IC1499)からプレアデス星団(M45)
2012.10.16 02h49m29s(exp.482s×2コマ,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG (F2.8)+LPS-P2
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
いま外は雨。それも結構と強く降っている。
今夜はゆっくりと眠れそう。
このところプロソフトンフィルタ使用の星野写真を続けたので、
今回は外した写真を掲載。
これもAPS-C+70mmレンズを組み合わせた時の構図で、
対角に配置するとうまく収まる例。色の対比も面白い。
冬の星座は明るい星が多く、
普通に見上げても、かなりキレイに見える。
なので透明度が良いのかと思えば、実はそうではなかったりする。
我が家のベランダではISO800でF2.8だと、
LPS-P2フィルタを使っても10分露出がかけられない。
ベランダ撮影はお手軽でいいが、
たまには10分、15分の露出がかけられるような夜空の下へ出かけてみたい。
ただ、熊の出没情報が頻繁なため、ついついお出かけを躊躇するこの頃。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
はい、熊がやってきましたよ。
カリフォルニア星雲ってこんなに明るいんですね。
プレアデスに匹敵するじゃないですか。
肉眼視と写真じゃ波長の関係で違うのかな?
投稿: おーくま | 2012年10月19日 (金) 19時31分
熊さん、いらっしゃいませ。
カリフォルニア星雲は肉眼では見えないんですよ。
写真に写して初めてその姿を確認できる散光星雲です。
ただ、散光星雲の中では確かに明るく写りやすい被写体ですね。
投稿: 星のおじさん | 2012年10月19日 (金) 19時47分