憧れのレンズをゲット!
こんなレンズが我が家にやってきた。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZE である。
要するに21mmの広角レンズ。
これにAPS-Cを組み合わせると34mm相当(追記:ご指摘をいただきました。
この部分は35mm相当と読み替えてください)の画角となる。
Photozoneでの評価も良かったので、以前から狙っていたレンズだった。
試写を繰り返して、無限遠のピントの位置もほぼわかった。
かなり実際の無限遠マークから内側にズレ込んでいる^^;
広角レンズの宿命とはいえ、周辺減光も目立つ感じ。
ただ、星像は良さそうな感じ。
今夜はほぼ快晴状態ではあるが、満月過ぎの月明かりに邪魔されて、
とても掲載できるような写真は撮れない。
月の影響がなくなった後に、改めて再チャレンジ。
このレンズでしし座流星群やふたご座流星群を狙えたらと思っている。
| 固定リンク | 0
「機材」カテゴリの記事
- レモン彗星(C/2023 H2)(11月15日撮影)(2023.11.18)
- 星野写真ならSAMYANG35mm(2023.11.17)
- MS-3N赤道儀のAMD-2N改造(2019.12.24)
- CP+2018へ行ってきました(2018.03.03)
- EM-11 FG-Temma2Z赤道儀がやってきた(2017.07.28)
コメント
違います!! 35mm相当ですって!!
ライカ判に34mmレンズなんてないから。
性格が大雑把だからかえって気になるんですよね。
存在しないレンズの「~mm相当」って。
50mmは80mm相当ではなく85mm相当。
以前良く「XX.Xmm相当」なんて小数点以下まで書いてたのも気になって気になって仕方がなかったです。
レンズの焦点距離なんて誤差がずいぶんあるんだから、
画角の感覚が似ている実在するレンズの焦点距離で表すべきだと思います!!
投稿: | 2012年11月 1日 (木) 15時23分
フィルムでも同様で
645の150mm、67の165mmを35mm判の85mmの代わりに使います。
また、645の300mmF2.8は35mm判の200mmF2の代わりに使い、F値は同じではありません。
APS-CのF値を35mm判に換算していないのが一般的ですが、ボケが違いますからかなり抵抗があります。
APS-Cで使うF2.8は35mm判のF2.8のようにボケてはくれませんから。
投稿: おーくま | 2012年11月 1日 (木) 15時48分
○○○さま
なるほど、勉強になりました。
単純にかけ算して「○○mm相当」という言葉を
何気なく使っていました。
今後は気をつけます。
ご指摘、ありがとうございました。
投稿: 星のおじさん | 2012年11月 1日 (木) 18時46分
おーくまさま
銀塩時代、私はペンタ67+105mF2.4という組み合わせを
多用して星座写真を撮影していました。
この105mmレンズが開放から半絞りで大変シャープな星像を
結んでくれていたからです。
星座写真の場合、ボケというのは意識しなくて済みますので、
その分、悩まなくていいのかもしれません。
投稿: 星のおじさん | 2012年11月 1日 (木) 19時38分
こんばんは、星のおじさん様
突然失礼します。A7M2と申します。
星のおじさんの言うとおりで正しいですよ。
「35mm版の『画角』で言えば焦点距離約34mmに相当する」、で良いのです。
○○○さんとおーくまさん(同一の方?)の主張のほうが変です。
たまたま従来35mm版カメラ用の単焦点レンズの商品として存在していたに過ぎない焦点距離の値のほうに合わせなければならない、なんて必要はないです。
もし○○○さんの主張が正しいなら、ズームレンズの(特に中間の)焦点距離はどうなりますか?
そこに目盛が書いてあってこのへんが○○mmという情報があれば、それを元に(例えば1.6倍して)35mm版○○mm相当の画角だな、と考えるのは正しいことです。
各メーカーだって、35mm版○○mm相当(○○は結構中途半端な数字)だと書いていますよ。
もちろんあくまで「約」です。換算倍率が(キヤノンのAPS-Cの場合)約1.6倍というように有効数字が2桁なのだし、もともとのレンズの焦点距離にも誤差があるので、小数点以下まで計算するのは確かに意味ありません。「約」何mm相当だと言っておけばよいのです。
また、35mm版でのボケ具合を元にF値を言い換えなければならない、なんて必要はありません。
F値とは口径と焦点距離の比のことです。
投稿: A7M2 | 2012年11月 8日 (木) 21時56分
A7M2さま
初めまして。
コメント&フォロー、ありがとうございました。
なるほど、必ずしも間違ってはいないということですね。
どの世界でも、いろいろな考え方があるものだと、
改めて認識した次第です。
他の皆さんやメーカーさんがどのような記述をしているのか、
また確認してみたいと思います。
投稿: 星のおじさん | 2012年11月 9日 (金) 05時33分
A7M2さんに一票!!
投稿: morita | 2013年1月18日 (金) 00時36分