冬の大三角
2012.10.27 04h01m31s(exp.180s,ISO800)
EOS5D MarkII(SEO-SP3改)+Samyang 35mm F1.4 (F2.8)+PRO1D プロソフトンA(W)
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
目が覚めてベランダへ出ると冬の星座が目に飛び込んできたが、「んっ?」。
どうも放射冷却の影響で川霧が発生し、住宅地まで押し寄せてきているようだ。
相手が冬の星座なのでそれなりに見えてはいるが、見た感じはイマイチ。
でも、せっかく起きたのだからと撮影態勢へ。
時間帯的に南の空には冬の大三角が鎮座。
これを狙わずして何を狙うとばかり、超定番構図を選択。
実は、この構図を狙う時、
私はいつもバラ星雲近くにマイナス3等級の大流星が流れて写り込むイメージを持っている。
当然のことながら、いままでに実現したためしはない^^;
(追記)
と書いた後で別コマをチェックしていたら、流れ星らしきものがかすかに写っていました。
なぜ円形に切り取ったかは詮索しないでください^^;
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント