ザ・オリオン座
2012.10.20 02h58m48s(exp.482s,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+EF40mm F2.8 STM (F2.8)+PRO1D プロソフトンA(W)+LPS-P2
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
今夜はオリオン座流星群の極大日。
夜半前から条件は良くなるが、当地は曇りがち。
GPV気象予報でも雲がとれにくいと出ている。
まあ、個人的には昨日の早朝に2個写したからいいか^^
しかしこの構図、まさに「ザ・オリオン座」という感じ。
バーナードループやエンゼルフィッシュ星雲もうっすらと写り込んでいて、
画面をますます賑やかにしている。
それにしてもこの日のこの時間帯、やっぱり透明度も良かったんだと実感。
| 固定リンク | 0
« ふたご座 | トップページ | ぎょしゃ座と木星 »
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
このブログを見させてもらっていねると
本当に天文少年だったころの記憶がよみがえって来ます。
今回は
バーナード・ループですね。
これは散光星雲の元になった円弧の中心の星が特定されていたと思います。
当時は名前も知っていたような気がします。
これは
赤外のHα線で初めて見える星雲では無かったかな。
103aEというフィルムつかって。
投稿: おーくま | 2012年10月22日 (月) 00時15分
私もそれこそ天文少年だったものですから、
そのあたりの感性は一致するのでしょう。
103aE、懐かしいですね。
その後のTP2415(6415)水素増感などを使い、
散光星雲を撮りまくっていました。
投稿: 星のおじさん | 2012年10月22日 (月) 05時32分