半影食開始前の満月と半影食が最も深くなった満月
共通データ:2012.11.28 exp.1/320s ISO200 75SDHF+EXTENDER EF2×III+EOS 60D
赤道儀:食前…EM-2(AGS-1L改),食中…EM-200(AGS-1X改)
ブログの写真を見た方から、「満月と比べないとわからない」
と指摘を受けたので並べてみた。
左側の半影食が始まる前の満月は、
東側が開けたポイントまで赤道儀やカメラを持って出かけての撮影。
案の定、我が家から満月が見えるようになったのは、
食が始まってしばらくしてからの21時30分過ぎ。
食が進むと、意外?にも肉眼で食の状態がわかった半影食だった。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント