月と金星とスピカと
2012.11.12 05h41m24s(exp.0.5s,ISO400)
EOS60D+EF24-105mmF4L(70mm,F4)、固定撮影
いつも書いていることだが、
我が家からは東の空の視界がまったく遮られているので、
月曜日の朝の慌ただしい時間帯ではあるが、車を5分ほど走らせた。
しかし雲の飛来が頻繁で、
なかなか三者がそろい踏みをしない。
『あの雲の隙間がきたら…』
と時計を気にしながらそのタイミングを待った。
そして5時40分過ぎにようやくその時が。
あと2日後にこの細い月が太陽と重なり、
オーストラリアの地にその影を落とす。
行きたかったな~。
追記(11月12日夜)
いま、太陽面で黒点が賑やかだ。
特に大きなものはないが、あちこちに点々と存在している。
日食撮影や観望に出かけた人たちは、
面白い光景が写せたり見られたりするかもしれない。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント
10日の夜は久しぶりに十日町の夜空を見上げました。残念ながら星は一つも見えませんでしたが、今でも結構暗い空なのですね。
5年前にも見上げたのですが、その時はホームズ彗星が漂っていました。また5年後に見上げることがあると思います。諏訪神社の上から眺めてみたいですね。
投稿: まるひ | 2012年11月12日 (月) 20時02分
まるひさん
久しぶりの故郷はいかがでしたか?
そうですね、まだ自宅から天の川が見えますので、
空は暗いほうだと思います。
だからこそ、ベランダ撮影も可能なのでしょう。
ただ、その環境は悪化の一途をたどっています。
SL撮影はうまくいきましたか?
投稿: 星のおじさん | 2012年11月12日 (月) 21時17分
SL撮影は両日とも往路、復路撮影することができました。
ロケーションのいいところは人が多すぎて近寄れず、撮影場所に苦労しました。
なかなか思うようなベストなショットが撮れませんでしたが、久しぶりに追いかけをやって楽しかったです。
試験走行、行きたかったのですが仕事の折り合いが付かず残念ながら行くことができませんでした。他の方のブログ見ますと平日でもかなりの人が集まったようですね。行きたかったなあ。
来年以降もまたあるのでしたら絶対行きたいです。今度は十日町、長野間を走って欲しいですね。
投稿: まるひ | 2012年11月13日 (火) 12時33分
話を聞くと、越後川口と岩沢の間にかなりの人が集まっていたとか。
やはりSLは根強い人気があるのですね。
とりあえずカメラに収められたとのこと、良かったです。
また、情報がありましたらお伝えしますね。
さて、そろそろ初雪の便りが届きそうな気配です。
この冬は群馬方面へでも遠征して、星野を狙いたいと思っています。
投稿: 星のおじさん | 2012年11月13日 (火) 20時40分