ベランダ観測所の強い味方
今日、太平洋をはるばる渡ってこんなのが届いた。
TeleGizmosのテレスコープカバー。
The Series 365 Telescope Cover 24/7,365 Full Weather Protection
といううたい文句。
つまり365日、24時間、どんな天候にでも対応する望遠鏡カバーとのこと。
これまでは国内店舗で調達したカバーを使い、
その後、某サイトで譲り受けたカバーを使っていたが、
当地の環境が過酷なためか、両者ともすり切れたり破れたりしてしまった。
本当は赤道儀が直接、風雨雪に晒されないような屋根でも付けたいのだが、
何せ豪雪地なものだから、そう簡単にはいかない。
と思って検索したところ、このカバーの存在に行き着いた。
皆さん、海外通販サイトから購入している。
どうも日本の販売店では取り扱っていないようだ。
広げると、こんな感じ。
ゴワゴワとした手触り感は、これまでのカバーとはひと味もふた味も違う頑丈な印象。
これならば、かなりの悪天候でも十分に中の赤道儀を守ってくれそうだ。
このカバー、実に多様なサイズが用意されているが、
長さと周囲長で目星を付けて選んだ。
若干大きめなサイズを選んだほうが良いとの情報もあった。
余談だが、今回は国際郵便(USPS IntlExpress)での発送を依頼した。
サイトには3~5dayと書いてあったので、
注文後1週間くらいで到着するのだろうと思っていたが、
注文:2月8日
店舗発送:2月12日
国際交換局発送(ロサンゼルス):2月13日
国際交換局到着(東京):2月18日
通関手続き:2月19日
国際交換局発送(東京):2月19日
地元局到着及び配達:2月20日
と、なんと12日もかかってしまった。
確かに、交換局間は最長の5日なのではあるが…。
以前、B&Hでレンズを注文した時など、4~5日で届いた記憶がある。
しかも送料はもっと安かった。
と、なんだかんだ言うのには訳がある。
実は、カバー本体価格よりも若干高い送料を払ってしまったのである。
こういう状態を「飴の銭より笹の銭」とか略して「飴笹」とか言うが、
どうもこれは新潟県特有の言い回しらしい。
でも、日本各地に同じような言い回しって、きっとあるんだろうな。
| 固定リンク | 0
「機材」カテゴリの記事
- レモン彗星(C/2023 H2)(11月15日撮影)(2023.11.18)
- 星野写真ならSAMYANG35mm(2023.11.17)
- MS-3N赤道儀のAMD-2N改造(2019.12.24)
- CP+2018へ行ってきました(2018.03.03)
- EM-11 FG-Temma2Z赤道儀がやってきた(2017.07.28)
コメント
うん、カバー一つにも雪国は苦労しますね。
よくこの雪の中でやってますよ。
てっぺんに山がさ載せたら風情がでるかも?
今日は、会議で江戸の某ツインタワーにいました。
ネットでみるとそっちはかなり雪が降っているようですね。
江戸はよく晴れます。
最近の雪であまり走っていないので、これから雪の心配のない皇居の周りをランニングしに行こうと思ってます。
投稿: ゆうじ | 2013年2月21日 (木) 17時29分
てっぺんに山笠ですか…今度ブログ用にやってみようかな。
こちら結構降ってます。
今週末は今冬5度目の一斉除雪とのおふれがありました。
ゆっくり走ってきてください。
私もお江戸行きの時は、
ここぞとばかりにウォーキングに興じるのが常となっています。
投稿: 星のおじさん | 2013年2月21日 (木) 20時58分
初めまして!
一番星といいます。
今、新潟市で新潟天文研究会の写真展を開催しております。
ちょくちょくHPだけ拝見させていたのですが、せっかくですのでご紹介させてください。
新潟天文研究会 写真展「美しき新潟の星空2013」
日時
2/21(木)~3/5(火)
場所
スーパーセンタームサシ2F
アークオアシス内「アークギャラリー」
新潟市中央区姥ヶ山45-1
よろしかったら、おいでください。私は、土・日の午後には会場にいます。
投稿: 一番星 | 2013年2月23日 (土) 22時10分
一番星さま
こんにちは。
新天研のメンバーでいらっしゃるのですね。
ご紹介いただいたイベントと一番星さまのお名前は、
まるひさんのブログで拝見しておりました。
今冬の豪雪で、土日はほぼ除雪三昧状態となっておりますが、
機会がありましたら、お伺いできればと思っています。
ご案内、ありがとうございました。
投稿: 星のおじさん | 2013年2月24日 (日) 05時44分