« たぶんこれがパンスターズ彗星…です | トップページ | 月とパンスターズ彗星 »

2013年3月12日 (火)

今日のパンスターズ彗星

Img_2899
2013.03.12 18h42m35s(exp.3.2s,F2.8,ISO400)※トリミングあり
EOS KissX4+Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM

朝から午後3時頃までは雲ひとつない快晴だったが、
次第に雲が飛来し始めた。
午後5時過ぎには薄雲が地平から天頂付近に漂い、
果たして見えるかどうか半信半疑状態で昨日の観望場所へ。
ところがうまい具合に真西方面には薄い雲しかかかっていない。

早速、カメラと三脚をセットし、双眼鏡で彗星探しを始めた。
そして18時20分過ぎに双眼鏡ではっきりと核と尾を確認。
集光は強い。
肉眼でも確認を試みるが、わからない。

そうこうしているうちに、パンスターズ彗星は地平へと近づき、
薄かった雲も少しずつ、その量と厚みを増してきた。
地平に消える直前には、双眼鏡で核は確認できたものの尾はわからなくなってしまった。

| |

« たぶんこれがパンスターズ彗星…です | トップページ | 月とパンスターズ彗星 »

天体写真」カテゴリの記事

記録・観測」カテゴリの記事

コメント

こちらもやっとパンスターズ彗星をゲットできました。
それにしてもそっちは18時42分にあの高さですかあ。
こちらは18時36分には山に隠れてしまいました。
かの撮影場所ですが、水星を見るとか言って、木箱に入った望遠鏡持ち
上げたことなかったでしたっけ。

投稿: ゆうじ | 2013年3月13日 (水) 00時08分

あの場所からの西方向は、結構開けているということですね。
当地は盆地なので、天体出没時刻時刻は経験的に±30分と思っていました。
しかし場所を選べば、その時間はもう少し短くなる印象です。

そうでした。あそこで水星見ましたね。懐かしい!
「コペルニクスでさえ見られなかった水星だ」と騒いだ記憶があります。
当時は水星、今回は彗星です。

投稿: 星のおじさん | 2013年3月13日 (水) 05時49分

satelight57です。
なかなかよく写ってますね。しかし、「やはり」というか大彗星とはいえませんね。
1969i(べネット)以降 まともに彗星を見ていないです。大彗星は春の明け方に限りますよ。
 天文年鑑をみると1975年のウエスト彗星が一番かっこよかったようです。自分は見逃してます。池谷・関彗星は天文部の先輩がしきりに「よかった」というので、本だけあとから買いました。当時は空が暗かったですからね、もっと見やすかったと思います。

投稿: satelight57 | 2013年3月13日 (水) 20時28分

確かに大彗星とは言えませんが、
もっと見映えがしないのかと思っていたものですから、
「意外と見えている」というのが私の印象です。

ウエスト彗星は見ました。
東の空なのに何でウエスト?などと仲間で言い合ったものです。
ベネットの頃は既に星に興味を持っていたのですが、なぜか見逃しました。
買われた本って「未知の星を求めて」という関さんが書かれた本ではありませんか?
私はその本を何度も読み返して、いつかコメットハンターになろうと本気で思いました(笑)

投稿: 星のおじさん | 2013年3月13日 (水) 21時18分

satelight57です。
失礼しました。
本は「イケヤ・セキ彗星写真集」です。たしか天文ガイドの別冊ではなかったかと思います。京都市の古本屋で見つけ500円ぐらいでした。だれも買わないのでほこりかぶってましたね。先日オークションでみかけましたが数千円もしていました。畑ちがいだと価値ある品も廃物同様なのでしょう。学校の統廃合でりっぱな望遠鏡が鉄くずになってます。15cmの屈折長焦点なんてまさに粗大ゴミみたいにあつかわれてます。「いつでもひきとってあげますよ」といってるんですが…。公共物は私物化が難しいそうです。
 池谷さんは高校生のころ、偶然ある天文台でお会いしたのですが、恐れ多くて話しかけることもできませんでした。

投稿: satelight57 | 2013年3月13日 (水) 21時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日のパンスターズ彗星:

« たぶんこれがパンスターズ彗星…です | トップページ | 月とパンスターズ彗星 »