たぶんこれがパンスターズ彗星…です
撮影は18時39分頃。
失敗を2つ。
ひとつは、ピントが甘かったこと。
もうひとつは、想定していた場所よりかなり北よりだったこと。
APS-Cと100mmの組み合わせだが、もっと拡大したほうが良さそう。
明日は150mmと組み合わせたい。
| 固定リンク | 0
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント
パンスターズ彗星撮影成功おめでとうございます。
どこから撮ったんですか。
平日の夕方の撮影は大人のしがらみでつらいところです。
そうは言っても明日はトライしたいなあ。
冷却CCDだと今日のうちにピント合わせをしておく必要があります。
どうしよう・・・。
投稿: ゆうじ | 2013年3月11日 (月) 20時46分
とても成功などと言える代物ではありません。
写したのではなく、写っていたという感じです。
撮影は諏訪神社の中腹です。
社務所の前までしか雪が踏み固めてなかったので、
その先はズボズボしながら登りました。
明日はもう少しまともな撮影ができたらと思っています。
投稿: 星のおじさん | 2013年3月11日 (月) 21時00分
撮影成功おめでとうございます。
私はそのちょうどその時間、旧川西町の温泉施設で湯につかっていました。
露天風呂から西の空を眺めていましたが見えませんでした。
今日夕方まで天気が持てば海に出て撮影してみます。
投稿: まるひ | 2013年3月12日 (火) 11時06分
あらまっ!お近くにいらしゃったのですね。
いま、お昼休みウォーキングをしてきたのですが、
こんなにくっきりすっきりした快晴も久しぶりのような気がします。
越後三山が白く美しい姿をしていました。
そうなんですよね、GPV気象予報では夕方から雲が押し寄せてきそうな雰囲気です。
何とかもってもらいたいと念じながら、午後の仕事に入ります。
投稿: 星のおじさん | 2013年3月12日 (火) 12時59分