カシオペヤ座とパンスターズ彗星
2013.04.14 03h12m48s(exp.301s,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE(F2.8)+LPS-P2
スカイメモRS(自動追尾)
夏の天の川を撮影しながら、目線は北東の空のカシオペヤ座へ。
確かW字のやや下方には、周極星となったパンスターズ彗星。
詳しい位置は確認していなかったが、このカメラとレンズの組み合わせならば、
たぶん写野に収まると踏んでの撮影。
ピントも色合いもイマイチだが、記録写真ということでブログアップ。
| 固定リンク | 0
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント
みなさん しっかりパンスターズを記録しておられますね。それにしても
冷却カメラとプラナーとは贅沢な撮影です。いったいいくつ機材をお持ちなのか
想像できません。
LTって何ですか?
ところで
昨日UPされた8-15mmファーストライトの撮影時間とほぼ同じころの
写真を拙ブログにUPしておきました。同じ方向をみていたことになります。
機会があればごらんください。だいぶ悪戦苦闘して処理してます。
投稿: satelight57 | 2013年4月15日 (月) 20時45分
私はカメラレンズ撮影がメインなので、
評判の良いレンズ、評価の高いレンズは、
価格にもよりますが、入手して使ってみるようにしています。
ただ、新しいレンズを入手する際は、手持ちのレンズを下取りに出すケースが多いので、
なかなか「私の所有するレンズはこれです!」という形に固定されません。
LTというのは商品名の一部です。私も知りませんが、リミテッドの略なのかな~?
ブログ拝見しました。
私は14日の撮影ですので1日違いでしょうか?
元の画像がわかりませんが、画像処理に大変なご苦労をなさっていることと拝察いたします。
今度、テクニックの一端をぜひご披露ください。
流星は対角線魚眼でこのスケールですから、かなり見応えのある一発だったでしょうね。
投稿: 星のおじさん | 2013年4月16日 (火) 06時22分