散光星雲M8&M20付近
2013.05.09 02h09m05s(exp.180s×4コマ,ISO1600)
EOS 5D MarkII(SEO-SP3)+EF300mm F2.8L USM(F2.8)+LPS-P2
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
画像処理:StellaImage7+Photoshop CS6
いて座の有名な散光星雲。
M8(下側)は干潟星雲、M20(上側)は三裂星雲という愛称で呼ばれている。
特にM8は肉眼でもその存在(光の滲み)がよくわかる。
この両星雲も300mm+フルサイズのノートリミング画角だと、やや迫力に欠けてしまう。
手法を変えて撮影し、改めてブログアップしてみたい。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
M8って クローズアップ写真の好対象ですね。M20は色合いがポイントになりますね。昔 K・クリムゾンがアルバムのジャケットに使用していましたが、いかにもプログレッシュロックグループらしい感じでお気に入りでした。
話はかわりますが、昨日から今朝にかけての星空は久々にみる抜けの良い空でした。このところ、なんとなく眠い空だったのですが、今朝は全然違いました。週末土曜日とあって、関西以西の星野写真派は多数遠征したと思われます。自分ももちろん
遠征しました。ポラリエ3分でいままでにない星野をとらえることができました。
投稿: satelight57 | 2013年5月12日 (日) 19時03分
ブログ拝見しました。
天の川の濃淡が見事に表現されていますね。
夕方の空の具合から、今夜は透明度が比較的良さそうなのですが、
明日が月曜日なので、どうしようか思案中です。
投稿: 星のおじさん | 2013年5月12日 (日) 20時46分