« へびつかい座S字状暗黒星雲(B72)付近 | トップページ | GT-40を使った逆親子ガメ式ガイドシステム »

2013年5月10日 (金)

天の川の流れ(その2)

Img_0664
2013.05.09 02h54m21s(exp.301s,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+Sigma 35mm F1.4 DG HSM(F2.8)+LPS-P2+PRO1D プロソフトンA(W)
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)

5月4日に撮影し、5日に掲載したエリアと同じところを、露出を伸ばして撮影してみた。
LPS-P2を使っても、我が家のベランダからはこれくらいが限界かもしれない。
それにしてもこのところ、以前に比べて星の輝きが鈍っている感がする。
冬の星空が明るく華やかだったことを差し引いてもである。
晴れていても青空があまり鮮やかな青ではないと感じいるのは私だけだろうか。

| |

« へびつかい座S字状暗黒星雲(B72)付近 | トップページ | GT-40を使った逆親子ガメ式ガイドシステム »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

自宅ベランダからの撮影でこれだけ視野があるのはうらやましいです。

 来週前半も天気がよさそうですよ。5月は気が抜けませんね。

投稿: satelight57 | 2013年5月10日 (金) 19時31分

贅沢を言えばキリがありませんね。
なんだかんだ言いながらも、ベランダから天の川が見えるのですから、
その環境に感謝しなくてはいけません。

月齢が小さい時に晴天が続くのは嬉しいのですが、
来週は仕事関係の飲み会が2日、出張が2日と身動きがとれません。

投稿: 星のおじさん | 2013年5月10日 (金) 21時08分

透明度について、ときどき環境省大気物質広域監視システムをのぞいて
ます。
そらまめ君って言いますが、そこで大気の浮遊粒子、例のPM2.5とかSPM
の情報を見ることができます。
それによると、最近では、5日の夕方から6日にかけて数値が高くなっ
ていました。
透明度を計る指標の1つとして参考になると思います。
中国の大気汚染が日本の星空にも少なからず影響与えているんじゃない
かって思ってます。

それにしても、そっちの環境を考えると、よく撮れている画像ばっかり
ですね。
視野を制限されているし、街明かりもあるし、苦労しているのが、想像
できますね。
特に光害の少ない方角の東側の杉林は同情します。

投稿: ゆうじ | 2013年5月11日 (土) 05時46分

「そらまめ君」情報、ありがとうございます。
いまはネットでいろいろな情報を見ることが出来るんですね。

おっしゃるとおり、我が家は東側の杉林がネックです。
山を削ることはできませんが、せめて杉の木がなくなればって思うんですけど。
とはいえ、撮影に何時間も費やして移動している皆さんのことを思えば、
愚痴ばかり言っているとバチがあたりますね。

投稿: 星のおじさん | 2013年5月11日 (土) 15時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天の川の流れ(その2):

« へびつかい座S字状暗黒星雲(B72)付近 | トップページ | GT-40を使った逆親子ガメ式ガイドシステム »