月齢11.4
2013.05.21 19h57m22s(exp.1/40s,ISO200)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16(グレースケールに変換)
空の様子から、もう少し気流の状態はいいかと思ったが、やや肩すかし。
ここ数日はお天気がよさそうなので、だんだんと気流も安定するかもしれない。
ただ、月齢は満月へと近づいていく。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
やはり月を撮影されましたね。いつもながら、北の領域がみごとです。プラトー~虹の入江は好きな領域なので。
ここ数日晴れて暑いです。昨日も遠征をしようかまよいましたが、薄明始でやっと銀河がみられるようでは成果が少ないと思い断念。平日ですし。
円周魚眼を試してみるつもりでしたが、来月までお預けです。行くところは≪杉の沢高原≫と決まってるんですけどね。
GITZO 4552TS三脚を注文(スカイメモRS用)しましたが1か月たってもまだ来ないしXY50D開発予告のK-ASTECさんも最近ブログ更新なしでつまらないし、ストレスたまる一方です。
しょうがないので、ステライメージ7で過去の画像をいじってますが、どうみても
あのマニュアルはわかりにくいです。処理工程順に解説していただかないと使えるようにならないです。公式ハンドブックはそうなってるんでしょうかね。
愚痴が多くなりました。失礼しました。
投稿: satelight57 | 2013年5月22日 (水) 20時06分
おーっ、GITZOのシステマティックカーボンですか。
私も以前からGIZOのシステマティックカーボンはいいな~ぁと思ってはいたのですが、
なかなか踏み切れていません。
スカイメモを載せた姿を、ぜひ公開してくださいね。
今日は仕事で帰宅が遅くなったのですが、
先ほど、ワンパターンで月面を撮影し公開しました。
実は昨日の撮影の際、いつもとちょっと違った方法で撮影してみたんです。
まだ画像処理していないので、明日以降、ブログアップしてみたいと思います。
投稿: 星のおじさん | 2013年5月22日 (水) 23時01分