月面のモザイク撮影を初めてやってみた
1冊の本を入手した。
まだ、読破したわけではなく、ポイントポイントをつまみ読みしている状況。
その中でも、これまで自分がやってきた月面撮影や画像処理が、
いかにテキトーだったかを思い知らされる内容がたくさん詰まっていた。
これまで月面撮影は1枚撮りと決めていたが、
この本を読んで、モザイク撮影というのをやってみることにした。
ホントはもう少し大口径長焦点の望遠鏡があると効果的なのだろうが、
いかんせん所有する最大口径は10cmで焦点距離は800mm。
1枚撮りで十分に狙えてしまうのだが、あえて拡大アイピースを用い、
南北を2分割にして撮影。
それをPhotoshopのPhotomerge機能で自動合成。
レイヤーを統合してみたところ、つなぎ目も問題なくきれいにつながり、
1枚撮りとさほど違わない月面が現れた。
実はシーイングの良い日に、またチャレンジしてみようという気になっている。
2013.05.21 20h09m30s+20h10m15s(exp.1/40,ISO400)
FC-100+EOS 6D+XP24mmEM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=2400mm,F=24
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
これは、すごい!月面撮影もこのような分割撮りがあるんですか。欠け際だけでなく、全面シャープでつなぎめが全然わかりませんね。なんとなく立体的に見えますし。これで梅雨時の楽しみが増えました。太陽も同じようにできそうですね。
榎本さんといえば、昔、南半球にスカイマックスを持ち込んで、すばらしい南天撮影をされていた方ですね。やはり先駆者はちがいます。現有機材を最大限引き出す発想があるようです。機材更新に頼ればいいでしょうが、きりがありません。
自分は ポタ赤の調整ぐらいしか、この休日はしていませんけど現有機材を見直し手を加えることにこの時期は集中しようと決めてます。
投稿: satelight57 | 2013年5月25日 (土) 18時50分
こちらは月明かりでお休みだというのに、月にまで食指を伸ばすなんて、マネできましぇん。
月と言えば、H氏から来月は23日が満月とのメールが・・・。
21日は休めというお達しが届きました。
まっ、たまにはいいか。
投稿: ゆうじ | 2013年5月25日 (土) 20時51分
satelight57さん
色がちょっと気に入らなかったので、画像を差し替えました。
今回は2分割でしたので、Photomergeの操作も簡単だったのですが、
もう少し細かく分割すると、位置合わせが結構大変になると思います。
昔のアナログ感覚ですと、現在のデジタルの世界はついていけません。
このような書籍や他の方のブログなどを拝見していると、日々新しいことの発見ばかりです。
投稿: 星のおじさん | 2013年5月26日 (日) 16時14分
ゆうじさん
先日はどうもでした。
satelight57さんも書かれていますが、
所有する機材でできることは、まだまだいろいろとありそうです。
そうこう言いつつも、新しい機材に目が行ってしまうことも、
また事実なんですけどね^^;
6月21日ということでしょうか。予定しておきます。
投稿: 星のおじさん | 2013年5月26日 (日) 16時16分