« VMC200Lファーストライト(月齢19.1) | トップページ | 動画スタックに初挑戦してみた »

2013年6月30日 (日)

月齢21.1

Img_1452
2013.06.30 03h31m03s(exp.1/30s,ISO200)
VMC200L+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1950mm,F=9.75

日曜日の朝。
GPV気象予報的には雲間から顔を出すお月さまが予想されていたが、
ベランダへ出てみると、まさにそんな感じだった。
夏至を折り返したとはいえ、まだまだ薄明開始は早い。
この時間帯にはバックグラウンドが明るくなってきていた。
手早く準備を整え、薄雲の飛来を交わしながらの撮影となった。

| |

« VMC200Lファーストライト(月齢19.1) | トップページ | 動画スタックに初挑戦してみた »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

やっと新兵器の登場ですね。
20cmでもコンパクトで使いやすそうですね。
次は惑星あたりですか。

そうだ最近、STL-11000Mを使っていないので、試しに使ってみますか。
ガイドケーブルさえあえば使えると思いますよ。
その気があればついでのときに持ってきます。

投稿: ゆうじ | 2013年6月30日 (日) 08時25分

撮影したまでは良かったのですが、
画像処理の段階になって、月面南側が妙にボケているのに気づきました。
どうもフリップミラーの2インチノーズの差し込みと
固定の仕方が悪かったのではと思います。

STL-11000M、ぜひ貸してください!
使っていないのであれば譲ってもらおうかと思ったのですが、
価格を検索して唖然・・・笑ってしまいました。

撮影後にブログアップし、その後、1時間半のウォーキング。
眠いです。

投稿: 星のおじさん | 2013年6月30日 (日) 08時41分

 全面にわたり、月の描写がみごとです。大昔外国の大型望遠鏡で撮影された月面
を彷彿とさせますね。
 遠征後、下弦の月がきれいに見えていたのですが、眠かったのでそのまま寝ました。

投稿: satelight57 | 2013年6月30日 (日) 09時58分

ピントの件ですが、実はちょっと甘いかなって思ってました。
おいらの場合は、自分で作ったバーティノフ・マスクを使ってます。
これを使えばジャスピンです。
カセグレン系って、眼視にはいいけど、特に重いカメラを取り付けると傾いて光軸がずれる
と、ずっと前に聞いたことがあります。
どうですか。

STL-11000Mですが、クラス1なので軽自動車を軽く買える値段でしたね。
この冷却CCDカメラは、超新星捜索と彗星の位置測定に使ってましたが、ここのところ休眠
中です。
そっちの仕様上のガイドケーブル、バックフォーカスを調べてみますね。
星のおじさんなら安心して貸し出すすけに。

投稿: ゆうじ | 2013年6月30日 (日) 10時01分

satelight57さん

お褒めいただいたのですが、
良く見るとピントの合い方がイマイチなんですよ。
思い当たるところがあるので、
次回、その辺りを注意して再撮影してみたいと思っています。

天の川写真撮影、頑張っていらっしゃいますね。
ホントにその遠征する体力と行動力には感服です。

投稿: 星のおじさん | 2013年6月30日 (日) 21時27分

ゆうじさん

たぶん、ご示唆のとおりかと思います。
バーティノフ・マスクの件は、前にもコメントいただきました。
長焦点系には必須のアイテム。
いつまでも肉眼のファインダー覗きでは、時代遅れですね。

投稿: 星のおじさん | 2013年6月30日 (日) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月齢21.1:

« VMC200Lファーストライト(月齢19.1) | トップページ | 動画スタックに初挑戦してみた »