« 上弦の月(月齢7.5) | トップページ | 昼ウォーキング »

2013年8月15日 (木)

月齢8.5

Img_1878_2
2013.08.15 19h41m01s(exp.1/25s,ISO200)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16

今日は帰宅がやや遅くなり、さらに薄雲も次々と飛来する空模様。
結果的に昨日の予告とは異なり、またまた直焦点撮影になってしまった。
ただ、動画でも撮影してみたので、時間のあるときにスタックしてみたい。

| |

« 上弦の月(月齢7.5) | トップページ | 昼ウォーキング »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

昨日は、たしかに赤っぽい月でした。ただ気流は安定している感じです。満月が過ぎたら、前回果たせなかった「みちかけ」を追ってみたいと思います。今月も星見は少なくなりそうです。
 そうそう このところ一週間ほどよい天気で雨の心配もいらないので 望遠鏡を放置したら、熱でやられて さすがのタカハシもこわれてしまいました。フレキシブルハンドルが折れて、マークXのハンドルととりかえました。まあ古いのでしょうがないです。

投稿: satelight57 | 2013年8月16日 (金) 08時32分

確かに気流は安定していましたね。
このコマは元画像も、そこそこ見映えがしていました。
1枚撮りとしてはまずまずではないかと思います。

えっ?暑さで望遠鏡が壊れてしまったのですか?
それは災難でしたね。
私も普段は赤道儀をベランダに据え付けっぱなしですが、
以前、当ブログで紹介したTeleGizmosのテレスコープカバーのおかげで、事なきを得ています。
もし今後も放置されるようであれば、購入をご検討されてみてはいかがでしょうか?

投稿: 星のおじさん | 2013年8月16日 (金) 20時55分

 ありがとうございます。機材の出し入れがだんだんたいへんになる年齢なので考えてみます。
 たぶん 暑さが主原因ではなく、この赤道儀は部分微動(赤緯)なのに、無理やりハンドルを回した可能性が高くそれと経年劣化が重なったのではないかと思います。まあ太陽専用なので粗動でなんとかなります。マークX用ハンドルは径が9mmでゆるく、あくまで応急処置です。6mm径と昔はタカハシも細いものを使ってました。
 当時【1968年)あまりに望遠鏡が高くて親に「買ってくれ」と言えずアルバイトでやっと買った機種だったのでちょっとショックですけどね。

投稿: satelight57 | 2013年8月17日 (土) 18時22分

私の場合、稼働率をいかに上げるかがこのところの課題です。
そのためにベランダ撮影をメインにし、赤道儀を据え付け、
カバーさえ外せばいつでも撮影態勢に入られるようにしました。
ホントはカバーではなく観測所スタイルにしたいのですが、
さすがに費用のことも考え、今のところは構想のみです。

昔は苦もなく遠征に出かけていたのですが、最近はさっぱり。
その点、satelight57さんの行動力には本当に頭が下がる思いです。

投稿: 星のおじさん | 2013年8月17日 (土) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月齢8.5:

« 上弦の月(月齢7.5) | トップページ | 昼ウォーキング »