月齢20.9(下弦の月)
2013.08.28 03h43m29s(exp.1/50s,ISO400)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
昨夜、GPV気象予報を見て、ひょっとしたら晴れ間があるかもと思いつつ就寝。
不思議なもので、3時30分頃に目が覚めた。
外を見やれば薄雲が一面に流れていたが、雲間も見えたので準備を整えて撮影態勢に。
撮影している時はまだいいのだが、こうやってブログアップの準備をしていると、猛烈な眠気が襲ってくる。
平日だと思うとなおツライ。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
シャープな下弦の月ですね。
私は明け方が苦手なので満月以降の月の写真がほとんどありません。
ところで、Registax処理ですが、WAVELETはかけてみられたでしょうか。
これを行うと微細な構造がもっと浮き出ると思うのですが。
投稿: まるひ | 2013年8月29日 (木) 12時57分
基本的に朝は強いのですが、平日の早朝はさすがにツライです。
ただ、この時期の月は高度が高いので、
撮影のしがいがあるかなと思って、ちょっと無理してみました。
ウェーブレットって聞いたことはあって、
タブもわかったのですが、パラメータの設定が
よくわかりませんでした。
サイトで勉強したいと思いますが、
わかりやすいところがありましたら、
ぜひご教示ください。
投稿: 星のおじさん | 2013年8月29日 (木) 21時02分
REGISTAXで検索すると結構出てくると思います。
実は私も使い方は全然わかりません。
パラメーターを試行錯誤で適当にいじっているだけです。
ウェーブレットかける前であれだけの写りですからきっと素晴らしい写真になるとおもいます。
結果、楽しみにしています。
投稿: まるひ | 2013年8月29日 (木) 23時49分
ありがとうございました。
来月半ばまでは仕事がバタバタしていて、
ちょっと精神的な余裕がないのですが、
時間を見つけてポチポチやってみたいと思います。
またいろいろと教えてください。
投稿: 星のおじさん | 2013年8月30日 (金) 05時39分
いつもながら見事な月面です。さすがというか。
満月過ぎてからの月面っていいですね。
一方、星のほうは、最近よほど天気が確実でないと
遠征しなくなりました。
天候もそうですが、一通り1年間 銀河の撮影を
したことになるので(ブログ開設後)あたらしい
切り口で撮らないと全部コピーのように思えてきて
おもしろくないのもあります。
投稿: satelight57 | 2013年8月30日 (金) 18時25分
いつもご訪問いただき、またコメントを寄せてくださりありがとうございます。
とても励みになっています。
私は撮影のほとんどをベランダで行うため、
撮影対象を幅広く考え、それに見合った機材を揃えました。
したがって飽きる?ことなく、いろいろな被写体に手を出しますが、
広く浅くのため、どれをとっても不完全な作品づくりとなってしまいます。
でも、私はそれでいいと思っています。
以前は、自分で撮影した作品を他の方から見ていただくには、
作品展を開催するか天文雑誌のコンテストに入選しなければなりませんでした。
しかし今ではブログやホームページに掲載することで、
いろいろな方々から見ていただくことができます。
私の稚拙なブログでも、satelight57さんをはじめ定期的に訪問いただいている方々がいらっしゃり、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもその皆さんとのつながりを大切にしていきたいと思っています。
(やや趣旨がズレましたがご容赦ください)
投稿: 星のおじさん | 2013年8月30日 (金) 21時28分