上弦の月(月齢7.5)
2013.08.14 19h26m25s(exp.1/25s,ISO200)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
やっとお天気が安定してきた。
もう2日早ければ、ペルセ群も思う存分楽しめたのにと思う。
久々に月をメインに据えての撮影。
今日はいつもの直焦メインだったが、もし明日も晴れたなら、
少しパターンを変えて狙ってみたい。
| 固定リンク | 0
« ペルセウス座流星群 | トップページ | 月齢8.5 »
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
おはようございます。
出た-!オールド天文ファン必見の上弦の月。天文ガイドに入選する作品は、
このスタイルが多かったようですが、最近は北を上にする人もいるので
どうなんでしょう。新しいパターンって何でしょう?モザイクですか?。
それにしてもよく撮れています。
最近、太陽がおもしろいですよ。今朝もよく晴れてます。
投稿: satelight57 | 2013年8月15日 (木) 06時48分
昔から月の写真は南が上というイメージに凝り固まっているため、
そうではない写真を見ると、どうもしっくりきません。
ただ、星景写真的なものの場合には違和感はないんですけどね。
違うパターンというのはモザイクを想定していました。
ただ今夜は撮影のタイミングが合わず、結果的に直焦点。
いまほどアップしました。
私、個人的にはこれくらいの月齢写真が一番好きです。
投稿: 星のおじさん | 2013年8月15日 (木) 20時49分