« 月齢23.3 | トップページ | 秋の定番・さんかく座 »

2013年9月30日 (月)

Mel.20(ペルセウス座α星付近の散開星団)

Img_0773
2013.09.30 00h27m27s(exp.181s,ISO800)
SEO-COOLED X2(LT)+EF100mm F2.8L マクロ IS USM(F2.8)+LPS-P2+PRO1D プロソフトンA(W)
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)

実に久しぶりの星野撮影。
透明度は良くはなかったが、月明かりの影響が少なくなったこともあり、
ベランダ撮影に興じた。

気温もさほど低くなく、夜露もあまり付かない状況。
周辺の人家の灯りがひとつ消えると、それだけ星の輝きが増した気がした。

| |

« 月齢23.3 | トップページ | 秋の定番・さんかく座 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

お天気がもったようでなによりでした。こちらは悩ましい天気でした。
一旦崩れてまた持ち直しという人を惑わす天気で、結局だめでした。思わぬ
別の収穫もありましたが…。
 これは 双眼鏡でおなじみの散開星団でしょうね。ずいぶん青っぽいですが…。
EF100mmマクロもいいですね 定番という感じ。新品でも手が届く範囲ですからね。
OM100mmF2が出戻りでまだあるのでそちらで100mmは我慢しています。

投稿: satelight57 | 2013年9月30日 (月) 19時17分

Macroレンズは無理のない設計なので、星像は全面フラットで良いですね。
昔はとことん85mmにハマっていましたが、今度は100mmレンズでの写野を
いろいろ考えてみるのも面白いと思っています。
青っぽいのは、ソフトンフィルター使用の影響かもしれません。

ズイコーの100mmF2は、アナログ時代は高評価かつマニア垂涎のレンズでした。
デジタルではどうなんでしょう?

投稿: 星のおじさん | 2013年9月30日 (月) 19時57分

OMズイコーは16㎜F3.5 50mmf2マクロ 100mmf2と3本ですが
青ハロやオレンジ収差はペンタックス Nikon の銀塩レンズより
少ないと思います。
評価は50mmF2>16㎜F3.5>100mmf2の順。こんどUPしますが
Samyang35mm Mamiya35mmほどではないので出番は少ないかもです。

投稿: satelight57 | 2013年9月30日 (月) 21時46分

ホントにいろいろなレンズをお持ちです。
アナログ時代のズイコー100mmF2は絶対的存在であったと思いましたが、
デジタルでは50mmのほうが良い表現をするというお見立てなんですね。
アナログでもデジタルでも使えるレンズというのは、数少ないのでしょうね。

投稿: 星のおじさん | 2013年10月 1日 (火) 19時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mel.20(ペルセウス座α星付近の散開星団):

« 月齢23.3 | トップページ | 秋の定番・さんかく座 »