月齢19.3
2013.09.25 04h24m28s(exp.1/100s,ISO250)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
このところ夜明けが遅くなってきて、朝、少し早めに起きると、
これくらいの月齢写真は撮影できるようになってきた。
今朝は透明度が比較的良かった(シーイングはイマイチ)こともあり、
バックグラウンドの冬の星座+木星がひときわ輝いていて、思わず見とれてしまった。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
満月後の月面って結構いいですね。明けがたの気流が安定している時間なので
しょうか。しかし、早朝起きて(平日!)撮影されていることに頭が下がります。
南部付近の複雑なクレーター(なんていったけかな)もちょうど日没ごろで
見ごたえありです。3連続なのでこのまま新月までお願いします。アイソン撮影
の練習も兼ねて。(笑い)
投稿: satelight57 | 2013年9月25日 (水) 19時07分
実は今日は夏休みでした。
夏休みは7月から9月までに3日間とっていいことになっていて、その2日目。
1日目はペルセ群極大日にとり、3日目は9月30日(ギリギリ)の予定。
だんだんと月が細くなっていくので、星野撮影のチャンスは増すのですが、
どうもお天気まわりがイマイチです。
ちなみに、明日の朝はアウトのようです(笑)
投稿: 星のおじさん | 2013年9月25日 (水) 20時25分
再コメントです。
30日とは考えましたね。日曜の夜に晴れること多いですから。
「夏の銀河」撮るなら いつ撮るんですか。今でしょ。(笑)
投稿: satelight57 | 2013年9月25日 (水) 20時53分
いまのところ、明日の後半からは晴れ間に恵まれそうです。
ちょっとまだ月齢は大きいですが、夜半前までなら星野も狙えるかも。
そして夜明け前には下弦の月狙いということで…。
(そんなにうまくいくだろうか)
投稿: 星のおじさん | 2013年9月26日 (木) 18時30分