月齢16.2
2013.09.22 01h24m31s(exp.1/100s,ISO200)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
昨日の話からすれば、これが立ち待ちの月なのか、居待ちの月なのかとなるのだが、
それはともかく、台風18号一過以来続いていた晴天も、そろそろ一区切りの時期を迎えた。
今夕は次第に雲が多くなってきて、雨が降るとの予報もある。
当地ではいま稲刈りの最盛期。
もう一日雨が降らないで欲しいと願っている人の声が、あちこちから聞こえてきそうである。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
おはようございます。
夜が明けてしまいました。
自宅に帰ったらC/2012 S1の画像を送っておきます。
9/18の朝には、CCD全光度で12.2等と計測しました。
尾の長さは特に長くなっている感じはないですが、集光は強くなってきている感じですね。
それにしても腹が減ったなあ。
投稿: D81 | 2013年9月22日 (日) 06時14分
訂正です。
C/2012 S1の光度は、17日の朝でした。
18日の計測はまだでした。
投稿: D81 | 2013年9月22日 (日) 06時29分
画像待っています。
これは約2カ月後に迫った近日点通過に対し、
順調な増光と判断しても良いのでしょうか?
徹夜、ご苦労さまでした。
時として人が動かない時にしなければならない仕事というのは大変です。
そのような中であれだけの実績を出しているのだから、頭が下がります。
投稿: 星のおじさん | 2013年9月22日 (日) 07時18分
同じ月を撮影されてますね。自分は2時間後くらいでしょうか。
月齢があってるか不安だったので確かめのつもりで訪問しました。
あっていて安心しました。(笑い)
そちらも好天が続いたようですね。先週は
まことにもったいない好天でした。
あとの反動がこわいです。
月を撮影後、竹田城に行きましたが
快晴が続いたわりに霧が発生せず
期待した『雲海』も全然でした。
それにしても、今回の台風災害は想像以上にひどくて
帰る道々、家財道具が山積みになっている個所がたくさん
ありました。
投稿: satelight57 | 2013年9月22日 (日) 09時18分
良いお天気が続く中での連休ですが、空には満月過ぎの月。
しかし、こればかりはどうしようもありません。
とはいえ、少しずつ欠け際も賑やかになってきました。
おっしゃるとおり、反動がなければと願わずにはいれらません。
さすがの私?も、そろそろ星野撮影したい気分です。
台風の爪痕はまだまだ残っているのですね。
そうこうしている間に、今度は20号が接近中。
また太平洋側をかすめていくコースですので心配です。
投稿: 星のおじさん | 2013年9月22日 (日) 21時56分