オリオン座でお遊び
PhotoshopにPhotomergeというパノラマ作成ツールがあるが、
以前、これを使った星空モザイク撮影を、どこかのホームページかブログで見た。
そこで、自分もぜひやってみたいと思ってチャレンジしたのがこれ。
フルサイズカメラに100mmレンズ(プロソフトン付きでLPS-P2はなし)を装着。
縦構図で2分割して撮影し、この2コマをPhotomergeで1コマに合成したもの。
結構、うまくつながったかなと思うので、次回はもう少しコマ数を増やしてみたい。
三連休。
なんか新潟方面は、今のところお天気はイマイチ模様(涙)
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
斜めの飛行機の光跡のようなものがつなぎ目?
オリオンは明るい星がひしめきあってますのでまるでネオンですね。
バーナードループはカラーですとなかなかうまく表現できないような気がします。
水素増感TP2415の時は、かなりはっきり写った印象があり、デジタル改造で撮影してまともに撮れたためしがありません。
3連休ですがGPVの予報は悪くなる一方で特に日本海側は冬型の走りかどうかわかりませんが、夜になると曇りの予報で頭に来ています。
昨日も遠征しましたが、すっかり曇って期待の冬の銀河はさっぱりでした。
投稿: satelight57 | 2013年10月12日 (土) 12時53分
気づきませんでしたが、確かに何か通過していますね。
つなぎ目は三ツ星付近です。
おっしゃるとおり、TP2415の時は、
もっとバーナードループやエンゼルフィッシュ星雲が写り込んでいました。
デジタルの改造カメラでは写りにくい感はあります。
ただ、わずか2分程度の露出ですので、もう少し露光してみてどうなるかです。
これも今後の課題にさせてください。
投稿: 星のおじさん | 2013年10月12日 (土) 20時05分