アイソン彗星とラブジョイ彗星
☆アイソン彗星(C/2012 S1)
2013.11.17 05h04m24s(exp.20s×7コマ+15s×1コマ,ISO800)※トリミングあり
EOS5D MarkII(SEO-SP3)+EF300mm F2.8L USM(F2.8)+LPS-P2+GN-170型赤道儀
☆ラブジョイ彗星(C/2013 R1)
2013.11.17 04h34m38s(exp.20s×2コマ+30s×2コマ+40s×2コマ,ISO1600)※トリミングあり
EOS5D MarkII(SEO-SP3)+EF300mm F2.8L USM(F2.8)+LPS-P2+GN-170型赤道儀
東南東方向の空が開けたところはどこか…
そんなことを考えながら昨夜は就寝。目覚ましセットは午前3時。
ところが1時過ぎに目が覚めてしまった。外を見れば快晴。ただ、月が異様に明るい。
そのまま眠ることができずに時は過ぎ、午前3時30分に自宅を出発。
考えがまとまらぬまま車を走らせ、とりあえず予定した場所へ到着。
ところがいつのまにか常夜灯が…^^;
しかも東南東の空の視界が期待していたほどに開けていない。
ここではダメだと諦め、移動しようと車を走らせること1分。
何気なく東の空に目をやると、おおっ!という感じで開けている。
坂道の途中ではあるが、ここで撮影しようと車を止める。
ちょうど西側に木々が立ち並んでいたため、傾いた月の光を遮ってくれた。
それにしても、実に久々に持ち出したGN-170赤道儀がメチャメチャ重い^^;
もうアイソン彗星も昇っている時間帯ではあったが、
まずは用意した星図を使ってラブジョイ彗星を探す。
双眼鏡の視野へは難なく入ってきたが、結構と高度が高く、
サンニッパを付けたカメラはそれなりの重量もあって、バランス取りが難しい。
ふと東南東の空を見れば、星がポツン。
北斗七星のカーブからたどると、アークトゥルスがあって・・・間違いない、スピカ。
よしっ!とばかりに双眼鏡を向けた。
ありゃ?アイソン彗星はどこに??
「ラブジョイ彗星を上回るほどの明るさに」と聞いていたが、それらしきものがいない。
おかしいな~と思ったが、とりあえず撮影。
コマを確認してみたら、確かに写ってはいたが、う~ん、ちょっと過大な期待をしすぎたか。
もう一度、スピカとの位置関係を確認して双眼鏡を向けると、
「あ~、これか」
くらいの見映えしかしない。
ちょっと期待しすぎ?、それとも地平近くが若干モヤっていたのかも?
それでも帰宅後に撮影したコマを画像処理したところ、それなりの尾が姿を現してくれた。
【追記】
アイソン彗星の写真、当初の掲載は4コマのコンポジット写真であったが、
それを8コマのコンポジット写真に差し替えた。
かなり伸びた尾をあぶり出すことができた。デジタルってスゴイ!
ひょっとするとフレームの外にはみ出しているのかもしれない。
ついでにラブジョイ彗星も6コマコンポジット画像に差し替えた。
核の明るさはラブジョイ彗星だが、彗星らしさはアイソン彗星に軍配か。
| 固定リンク | 0
« 小春日和 | トップページ | 今朝のアイソン彗星 »
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント
朝目覚めると快晴。昨晩も煌々と月が輝いていたので一晩中晴れていたのでは
ないでしょうか。
サンニッパ&GN-170ですか。最高のスタイルでしょう。この赤道儀は
インテリア向きですが結構追尾はしっかりしていますね。
アイソンのスタイルは大彗星の予感がします。
ラブジョイ彗星はそうでもなさそう。
またまた余談ですがNikon 200mmF2の件。
実は、所有しています。(笑い)
最近、あらためて使用しましたが、重いです。(2550g)サンニッパも同じくらいでしょう。
重くないですか?落としそうになるので遠征では持っていったことはありません。
貴殿のように対象を限定し、目的がはっきりしていないからだと思います。
アルサット35㎜もやたら重くて落としそうになるし…。だんだん
出番がなくなってくるレンズ群のひとつです。
投稿: satelight57 | 2013年11月17日 (日) 10時18分
今朝、久々にGN-170を使って思ったのですが、
極軸望遠鏡って、いわゆるスカイメモ方式ですが、
本家スカイメモより三鷹のほうが良く見えるな~ということ。
ハーフピラーのおかげでスカイメモより高さがあるので、覗きやすいのも一因かと。
ええっ!200mmF2お持ちだったんですか~。失礼しました。
ホントにsatelight57さんって、ドラえもんのポケットみたいですね。
何でも出てきそう(笑)
確かにサンニッパも重いです。同じくらいです。
ちなみにキヤノンの200mmF2は3キロあるそうです。ハハハ…^^;
お互いに?歳を重ねると、重い物は苦になってきますよね。
落として壊すのも困るし、足の上に落としたなんていうことになると…。
投稿: 星のおじさん | 2013年11月17日 (日) 17時31分
おばんです。
さっそくアイソンにラブジョイ撮りましたね。
こちらも今朝は撮ってました。
ちょっとした作業で朝に5時に職場に行く用があったので、アイソ
ンは冷却CCDを自動撮影にモードにして、4時過ぎから5過ぎま
で撮りっぱなしの設定にして出勤しました。
ただ、結構霧が出ていたので成果は期待薄です。
そのアイソンですが、どこぞのサイトには、とってもきれいなカラ
ー画像がアップされてましたし、盛り上がってきたじゃないですか。
今度、チャンスがあったらもう少し総露出時間を延ばして撮ってみ
てください。
楽しみにしてます。
投稿: D81 | 2013年11月17日 (日) 18時20分
再撮影は天気予報とにらめっこ。
今週、関東方面は晴天が続くようですので、ということはこちらは・・・。
まあ、チャンスがあったらということで。
「らしく」なってきたことは良かったです。
近日点通過後に化けてくれたら遠征確実なんですが。
投稿: 星のおじさん | 2013年11月18日 (月) 05時20分