月齢11.5とオマケのオリオン大星雲
2014.02.11 19h49m20s(exp.1/160s,ISO400)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
夕方から少しずつ雲が切れてきて、ようやくお月様が顔を出した。
ファインダー越しに見ると、一頃に比べ、やや気流も落ち着いてきた。
以前、3月上旬に素晴らしいシーイングに恵まれた経験がある。
これから晴れた月夜はチェックが欠かせない。
実は望遠鏡をセッティングした当初はまだ月が雲に覆われていた。
ちょうどオリオン座付近の雲が切れていたので、
月撮影用の光学系を使って、そのままオリオン大星雲にレンズを向けてみた。
ISO400、露出わずか30秒、月齢11という条件下でも、結構写るものだと感心。
こんなオマケですみません。(色の調整はしていません)
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
GPV予報を見ていて、新潟方面は真っ黒だったので 予想通りでした。
久しぶりにみる満月前の月。全面にわたりシャープな月面と欠け際の
海の表現の見事さはいつも通りですね。
オリオンM42ですが、月明かりでもよく写るんだな~と思いました。
そういえば惑星状星雲や球状星団は月明かりがあっても撮ってる
人が多いみたいです。
こちら 全く晴れません。こたつPCの毎日で機材整理に
はげむ日々です。200mmF2に代わる70~200mmF2.8を消費税値上げ
の前にGETするべく画策していますが、全然届きません。
銀塩カメラ防湿庫はほとんど空っぽになったのにです。
投稿: satelight57 | 2014年2月12日 (水) 23時05分
元画像ではトラペジウムが光に埋もれることなく、キレイに写っていました。
ホントにM42って明るいんだな~と思った次第です。
そうそう200mmF2をお持ちだったんですね。
これが70-200に化けるわけですか?
これまで拝見していて広角系が中心でしたが、さらに厚みが増すわけですね。
作品を楽しみにしています。
投稿: 星のおじさん | 2014年2月13日 (木) 20時16分