« や座 | トップページ | アルタイル付近の暗黒星雲(B142・B143) »

2014年6月 2日 (月)

夏の大三角

Img_0229
2014.06.01 02h05m08s(exp.180s,ISO800)
EOS 6D(SEO-SP4)+Samyang 35mmF1.4(F3.2)
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)

ほぼ天頂に昇った夏の大三角を狙っての撮影。
露出中は構図付近から目を離していたが、撮影後に確認すると、ほぼ中央に光跡が。
一瞬、流れ星!かと思ったが、デネブ近傍にもあり、人工衛星だと納得。
このところイリジウム衛星の撮影に興じているが、せめてこの時くらいは流れ星であって欲しかった。
ちなみに通過した衛星を調べたところ、「ATLAS CENTAUR R/B」であることが判明した。

| |

« や座 | トップページ | アルタイル付近の暗黒星雲(B142・B143) »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

「みごとな流星です。」といいたいところだったのに
残念でしたね。
6月1日は一晩中こちらも晴れたので2回に分けて遠征しました。
 35mmですと大三角がいっぱいにはいるのですが ちょっとずらすと
ベガが欠けたりするので難しいです。これは自宅ですか?

投稿: satelight57 | 2014年6月 3日 (火) 21時32分

はい、自宅ベランダです。

ある程度の透明度に恵まれれば、
夜半過ぎには撮影可能な夜空となります。
ただし天頂付近が中心です。

先日来、北斗七星近傍にいるパンスターズ彗星を狙っているのですが、
我が家から北方向は光害が著しいため、どうしてもうまく撮影できません。

それはそうと、ω星団撮影成功、おめでとうございます!
やはり迫力ある星団ですね。

投稿: 星のおじさん | 2014年6月 4日 (水) 05時46分

ネットのデータに精通してくるとロマンスが失われるという例でしょうか?
関東地方は本日6/5に入梅です。昼過ぎから梅雨の雨とは思えないほど景気良く降ってます。四国や紀伊半島が心配です。
この梅雨空でしばらくフレアもISSもお休みです。HeavensAbove「マグニチュード-8、フレアセンターまで距離2km。」なんていう表示が恨めしいです。

投稿: 先 | 2014年6月 5日 (木) 21時02分

ははは^^
確かにそういう見方もあるかもしれませんね。
ロマンスも真実も、どちらも大切にしていきたいと思います。

北陸地方も本日、梅雨入りしました。
平年より7日、昨年より13日早いそうです。
にもかかわらず、ISSディテクターは5分前コールを繰り返しています。

投稿: 星のおじさん | 2014年6月 5日 (木) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の大三角:

« や座 | トップページ | アルタイル付近の暗黒星雲(B142・B143) »