« 雨雲のその後ろには | トップページ | 遠い昔の夏休み »

2014年7月21日 (月)

はくちょう座からケフェウス座の散光星雲

Img_0291_2
2014.07.21 00h33m38s(exp.300s,ISO800)
EOS 6D(SEO-SP4)+Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG(F3.5)+LPS-D1
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)

晴れたっ!
でも、既に下弦過ぎの月が東の地平に顔を出している時間帯。
それにしては比較的透明度は良く、天の川もそこそこ見えている。
久しぶりにカミソリマクロを持ち出して、ほぼ天頂付近の散光星雲を狙ってみた。
もう数枚写してコンポジットしてみたかった。

| |

« 雨雲のその後ろには | トップページ | 遠い昔の夏休み »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

このSIGMA70mmf2.8って以前からお持ちでしたか?
ついこの間Samyang35mmF1.4買い戻しの記事があったような
気がするのです。フィルターも新型ですか?聞いたことないです。
 自分も稼働率の悪いレンズを売りに出して(EF24-105mmF4L)タムロンの
24-70mmf2.8VC中古を買おうかと思ってますがなかなか踏み切れません。
 それにしても梅雨明けしたというのに全然晴れないです。
7月新月期も「自宅待機」で終わりそうな気配。。

投稿: satelight57 | 2014年7月22日 (火) 22時29分

はい、シグマ70mmは以前から持っていました。
カミソリマクロという異名を知った時、速攻、入手しました。
マクロレンズの星像に惚れた、噂に違わない1本でした。

Samyangの35mmは買い直しました。
ホントにコスパの高い素晴らしい星像の1本だと思います。

フィルターはLPS-P2の後継タイプで、デジタル対応で赤カブリが低減されているとのこと。
FC-35レデューサーのフィルター径が62mm。
Sigma70mmのフィルター径も62mm。
発売当初、62mm径はラインナップされていなかった(発売未定との表記)のですが、
先日、発売元のIDASさんから62mm径も発売されましたという連絡をいただき、入手した次第です。

今週末にも当地も梅雨明けかと目論んでいましたが、週間予報を見るとどうも遅れそうです。

投稿: 星のおじさん | 2014年7月23日 (水) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はくちょう座からケフェウス座の散光星雲:

« 雨雲のその後ろには | トップページ | 遠い昔の夏休み »