夏から秋への天の川
2014.07.26 02h34m52s(exp.300s,ISO800)
EOS 6D(SEO-SP4改)+Samyang 35mm F1.4 (F3.2)+P-2Z(AMD-1仕様)
不安定な空模様が続く日曜日。
寒冷前線が通過したのか、よく言う空気が入れ替わった感じ。
それにしても昨日の酷暑はどこへやら。
13時現在で25度を下回る気温。
秋の天の川は好きな写野。
濃く力強い感じがする夏の天の川の流れに続き、
淡く優しい感じながらもしっかりとその存在を主張する秋の天の川。
特にとかげ座付近の天の川はいつまでも見飽きない。
写真ではその濃淡がうまく表現できていないが、ぜひ、ホンモノを見ていただきたい。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
確かに。一転して涼しさを感じさせる空でしたね。
「とかげ座」の銀河は改造機でなくても昔から難しい領域だった記憶があり
日によって写りが異なるので苦労したものです。ねじれたような銀河が良く表現できてますね。
昨日今日と家族サービスで星撮りお休み。土曜日のナノトラッカーテスト2回目。EF-S55-250㎜F5.6では三脚が動いて失敗。またやってみます。
BORGが2kgの90FL(500mm)を発売したそうですが75SDHFと同焦点なので残念ながら見送りです。100FL (600mm)2.3kgだったら即買いだったんですけど。
投稿: satelight57 | 2014年7月28日 (月) 18時14分
梅雨明けしました。
週間予報を見ると、「梅雨明け10日」とまではいきませんが、
太陽マークが並んでいて良い感じです。
ただ、日本の南の太平洋上には熱帯低気圧があり、台風になりそうだとのこと。
またその動きが気になるところです。
梅雨明けに合わせての新月期ですが、いろいろあって身動きがとれません。
自宅ベランダでどこまで狙えるかです。
投稿: 星のおじさん | 2014年7月29日 (火) 05時43分