« 夏から秋への天の川 | トップページ | はくちょう座の散光星雲 »

2014年8月 1日 (金)

アンドロメダ大星雲

Img_0302
2014.08.01 02h33m41s(exp.240s,ISO800)
EOS 6D(SEO-SP4改)+EF300mm F2.8L USM(F3.2)+LPS-P2
EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)

8月スタート。
寝苦しくて目が覚め、ベランダに出るのはいつもの行動パターン。
薄雲がかかっていはいたが、見上げるとちょうどアンドロメダ大星雲(M31)が写し頃の位置に。
「まぁ、金曜日だしいっか・・・」というノリで撮影。
この時期、やはり流れ星が多い。
1時間ほどの間に、2個、3個と数えることができた。
しかし・・・やっぱり眠いや。

| |

« 夏から秋への天の川 | トップページ | はくちょう座の散光星雲 »

天体写真」カテゴリの記事

コメント

またまた 同じものを撮影してますね。比べようがないほどですけど。
 やっぱり6Dは良いです。
 そうそうP-2Zの延長軸 送るの忘れてました。週明けには送ります。
ナノトラ改造でごそごそしていたら出てきました。ほかにも なんの接続リングか
わからないものがたくさん出てきて困ってます。その時は絶対いると買ったもので
けどね。

投稿: satelight57 | 2014年8月 1日 (金) 19時51分

そうなんですよね。
特に接続リングなんか必要だから買うのですが、
その時はわかっていても、後になると何を接続するんだろう?ってこともしばしばです。
で、手元にあるのにまた同じリングを買ってみたりして。悪循環ですね。

住んでいるところは違っても、同じ夜空を見上げていて、
撮影スタイルが似ているわけですから、どうしても「あ、同じだ!」となってしまいます。

6D、イイですよ。
軽いし、ノイズ少ないし。
無改造5DMk2が重くて大変です。
これを下取りに出して、中古の6Dを入手しようかなんて、また悪い虫がゾロゾロ(笑)

投稿: 星のおじさん | 2014年8月 2日 (土) 06時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンドロメダ大星雲:

« 夏から秋への天の川 | トップページ | はくちょう座の散光星雲 »