秋の天の川
2014.09.23 00h04m35s(exp.480s,ISO800)
EOS 6D(SEO-SP4改)+Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG(F3.5)+GN-170
日付が変わった。
微風が吹いているせいか、思ったほど夜露はついていない。
ただその分、寒さが身にしみる。
レンズを70mmに付け替えて、夏から秋の天の川を切り取ってみた。
8分露出だが、夜空の透明度からするともう少し時間をかけてみても良かったかもしれない。
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
- ペルセウス座(2017.09.30)
- カシオペヤ座(2017.09.29)
コメント
このSigma Macro70㎜F2.8は「まるひ」さんも使っておられるようですが
やや青みが強いものの、なかなかシャープでよさげです。純正の50mmF1.8
とどちらがいいのかなあ。85㎜F1.2は高いし。
それと
前回のコメントにタイマー電源トラブルのことがありましたが、デジタル写真は電源系統のトラブルが宿命のようですね。
自分の場合、昨年の長距離遠征でkissX2の充電器を忘れて、1日しか使用できずどうしようもなかったのでカプラーを利用したACアダプターを制作しようかと考えています。
また、冷却カメラを買うことはやめたのですが、話題についていけないので自作?を考えはじめました。KissX2が1台あまっているし壊すつもりで資料材料を集めています。
電気工作をもっと勉強しておくべきでした。
投稿: satelihgt57 | 2014年9月24日 (水) 19時05分
シグマの70mmマクロはいいレンズですよ。
以前にも書きましたが、別名、カミソリマクロ。
その名前からも星像のシャープさは推察されます。
オススメの1本です。
タイマーの電池切れの件ですが、
カメラバッグの中にレリーズを1本、しのばせておくことにしようと思います。
これが一番確実です。
冷却改造にチャレンジですか、スゴイですね!
うまくいったら、いずれ私の分もお願いします。
期待しています。
投稿: 星のおじさん | 2014年9月24日 (水) 21時52分
私は以前、カメラ電池を充電器にセットしたまま家に置きっぱなしでカメラを持ち出し、一枚も撮影も叶わずってことがあります。カメラの電池切れも経験しました。
そのこともあって電池(サードパーティ製の安物)を2本買い足し3本体制にしています。
もっとも、みんな使い切ってしまって慌てたこともありますが、、、、。
投稿: 先 | 2014年10月 1日 (水) 15時23分
慌てて出かけると、私も「あっ!」ということしばしばです。
なので出来るだけ余裕をもって、確認しながら車に機材を詰め込むようにしています。
でも、冬場になると想定外に早く電池が消耗してしまうことがよくあります。
やはり予備バッテリーの複数持ちは必要ですよね。
投稿: 星のおじさん | 2014年10月 1日 (水) 19時40分