Sh2-240(S-147)への再挑戦
2014.09.23 01h40m13s(exp.300s×4コマ,ISO2000)
EOS 6D(SEO-SP4改)+EF300mm F2.8L USM(F2.8)+LPS-P2+GN-170
ほぼ1年振りに撮影。
前回は3分露出の4コマコンポジットで、かろうじてその姿をあぶり出せたのだが、
あまりに淡くて画像を反転させざるを得なかった。
今回は露出を1コマ5分として4コマを撮影したのだが、やはり手強い被写体である。
それでもカラー画像になっただけよしとしたい。
次の機会には8コマから12コマのコンポジットを狙ってみようかと思案中。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
300mmf2.8でもなかなかの難物のようですね。自分には縁遠い対象。60D冷却ではどうでしょう?
今週末も天気が回復しそうでなによりです。休日たんびに晴れるので8月の天気の悪さがうそのようです。
SIGMA70mm情報ありがとうございました。中古かなり安いですね。
投稿: satelight57 | 2014年9月25日 (木) 20時54分
冷却カメラは効果的だとは思いますが、
私が持っていたのはKissX2の冷却改造です。
そう「持っていた」ということで、今はありません。
先日オークションで人様の手に渡ってしまいました。
この70mmマクロを使ってみて、マクロレンズの星像に惚れてしまいました。
結果、ツァイスの50mmマクロとキヤノンの100mmマクロを揃えることになってしまったわけです。
ぜひ1本、お手元に!
投稿: 星のおじさん | 2014年9月25日 (木) 21時47分