ぎょしゃ座の散光星雲と散開星団
2014.10.25 00h15m44s(exp.480s+380s,ISO800)
EOS 6D(SEO-SP4改)+Apo-Sonnar T* 2/135 ZE(F2.8)+LPS-P2+GN-170
三連休も今日で終わり。
結局、星空は一度も拝めずじまい。
今日、北海道では平地でも積雪に見舞われているとのこと。
また、今週末には台風20号が日本列島に接近するらしい。
まるでいろいろな季節が同居している感じ。
135mmの画角に、IC405&410とM36&37&38を収めてみた。
散光星雲の写りはイマイチだが、なかなか賑やかな写野である。
構図的にはSh2-240もフレームインしているので、
次の機会にはもう少し露出をかけてみたい。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「星野写真」カテゴリの記事
- 梅雨明けの 空に横たふ天の川(2024.06.23)
- 午前2時(2024.06.11)
- へびつかい座のS字状暗黒星雲(2024.04.15)
- 二重星団(2023.11.06)
- ぎょしゃ座(2023.10.15)
コメント
やはり冬が近づいてきてますね。今朝 GPV予報で3時ごろから当地は「雲量0」だったので起きたのですが「雨」でした。しょうがないので以後ず~っと起きてたわけです。それで、紀伊半島遠征第一弾として、こんどの3連休をとりあえず予約。
でた~!APO-Sonnar。
前回のコメントとちがって「あれっ?」は、なかったです(笑)
何かが違う! Canonの105mmマクロと並べるとこのレンズのすごさがわかるかもしれません。名だたる星野派の人はみんな買ってるみたいですし。
もともとこの「勾玉星雲」は、とんがった部分とのつなぎの写りが悪い難物ではないかと思います。3つの散開星団がよく分離してますね。わりとにぎやかな画面。「Samyang35mmの4本分かあ。」などとため息です。
投稿: satelight57 | 2014年11月 3日 (月) 19時45分
今度の三連休というと、22日から24日。
ということは、新月期ですのでグッドタイミングですね。
お天気に恵まれるよう祈っています。
もし確実に晴れそうだったら、私も関越トンネル越えしようかな。
すみません、コメントをいただいた時にご覧になった画像を差し替えました。
25日に撮影したもののほうが写りが良かったものですから。
投稿: 星のおじさん | 2014年11月 3日 (月) 21時03分