月齢5.3
2014.12.27 17h46m29s(exp.1/60s,ISO400)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
ようやく雪の話題から脱却。
雲間から現れた久々のお月さま。
既に気温は氷点下2度。
望遠鏡カバーはバリバリ、ベランダはツルツル。
という状態の中で撮影。やっぱり楽しい。
さて、年末年始は10年に1度という大雪だとか。
いくら雪国で雪に慣れているとはいえ、12月にこれだけ降ったうえに、さらにどれほど上積みされるのか。
何でも北極からの寒気が日本付近に流れ込みやすくなっているらしい。
おかげで箱根駅伝スタート地点応援が、昨年に続いてキャンセルとなってしまった。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
ひさびさの眼の覚めるような月面。
大雪でも晴間が少しでもあると撮影される姿勢にとても敬服いたします。
こちらですが、MacにWindowsを入れて「さあ これから」という時に
突然、外付けHDDがクラッシュ。おまけに他の家電も故障が相次ぎ
画像処理どころではなくなりました。
最終的に、復旧業者に依頼して過去2年分の画像や音楽データを復旧し終わった
ところです。今回の件はよい勉強になりました。
投稿: satelight57 | 2014年12月28日 (日) 11時44分
今年最後の忘年会から帰還しました。
日中はずーっと雪下ろしや雪片付けをやっていたので、その疲れも相まって現在ヘロヘロ状態です(笑)
作品の質はともかく、ブログを通じていろいろな方から見ていただけるよう、来年も励みたいと思います。
私も以前、AppleのTime Machineを使っていて、電源が入らなくなってしまった時にはメチャ慌てました。
Apple社の製品の質は高いという先入観も手伝って、HDDのバックアップを一切取っていなかったのです。
幸いHDDは生きていましたので、ネットで対応策を検索して実行し、事なきを得ました。
以来、NASを使っていますが1台をメイン、1台をバックアップ機として万一に備えています。
投稿: 星のおじさん | 2014年12月28日 (日) 21時33分