北極星とラブジョイ彗星
2015.05.22 21h38m21s(exp.180s,ISO800)※トリミングあり
EOS 6D(SEO-SP4改)+EF300mm F2.8L USM(F2.8)+LPS-P2+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
今年初めに明るくなり、肉眼でもその存在がなんとなくわかったラブジョイ彗星。
4カ月経過した現在も、まだ北半球で観察できる位置にある。
現在は北極星の近くにあり、明るさは7.8等級。
そして5月28日には、北極星に大接近する。
月明かりはあるものの、何とかその時の様子を記録として残したいものである。
果たしてお天気はいかに。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
コメント
北極星と同視野になるほどの接近とは
驚きです。よい情報をありがとうございます。
自分も200mmで狙ってみます。
投稿: satelight57 | 2015年5月23日 (土) 11時54分
北極星方向はカメラの構図が取りにくいですが、
うまく撮影できましたでしょうか?
投稿: 星のおじさん | 2015年5月23日 (土) 20時58分
関東地方は連日の曇り空、ラブジョイどころか北極星も金星も木星も月も見えません。
当地では31日日曜日午前2時42分と44分に続けざまIridiumフレア(-6等級~-5等級)が
観測出来るタイミングが有るのですが、この様子だと観測撮影は微妙な雰囲気です。
投稿: 先 | 2015年5月29日 (金) 12時27分
ここしばらくイリジウムフレアを見ていません。
あれっ?そういえばISSディテクターがこのところ反応しないような?
と思って調べたら、明日午前3時前、マイナス6.6等のフレアが起こるみたいです。
投稿: 星のおじさん | 2015年5月29日 (金) 21時47分