月齢8.7
2015.11.20 20h11m32s(exp.1/80s,ISO400)
FC-100+EXTENDER EF2×III+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
FL=1600mm,F=16
1カ月ぶりの月面撮影。
降っていた雨なのか、気温低下による夜露なのかわからないが、
とにかくベランダに設置した望遠鏡のカバーはビチャビチャ状態。
そのカバーの中には、テントウムシの大集団が冬眠中だった。
エアーダスターでテントウムシを吹き飛ばしてから望遠鏡をセットして撮影。
明日から三連休だが、お天気がよさそうなのは明日だけ。
来週半ばにはかなり寒くなるらしい。
北海道は雪のマークが続いているが、いよいよ寒気が本州へと南下を始める。
長期予報は暖冬傾向。
さてさて、当たるかハズレるか。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
コメント
1ヶ月ぶりの撮影ですか?
そんなになりますか。
これくらいの月齢が撮影しやすい
時間でしょうかね。
ところで
TASTO PRO用のウエイト
ですが コスモさんで
ビクセンの延長軸を注文。
在庫があったので明日来るらしいです。
ダブル雲台ベースが6mmねじ穴
なので都合がいいです。
1.9kgで十分かなと思ってます。
試写はたぶん来月。
投稿: satelight57 | 2015年11月21日 (土) 19時20分
確かに時間帯的なこともありますね。
ひょっとしたら就寝中にまれに見る星空・月夜になっていたのかも。
着々と機材の準備を進めていらっしゃいますね。
私も構想はあるのですが、いつGOサインを自分自身に出すのか、
なかなか微妙なところです。
投稿: 星のおじさん | 2015年11月21日 (土) 20時03分