さそり座頭部付近での競演
2016.04.09 02h30m38s(exp.300s,ISO1600)
EOS 6D(SEO-SP4改)+ZEISS Otus 1.4/85 ZE(F2.8)
LPS-D1・EOS-MFF-C+自作ソフトフィルター+KYOEI AP-WM
さそり座頭部付近では、火星とアンタレスがその赤い輝きを競っている。
アンタレスの名前の由来はアンチアーレス(火星の敵)とされ、さらに土星も加わり、見応えは十分。
その構図を85mmで切り取り、ソフトフィルターで滲ませて表現してみた。
実は若干薄雲がかかっていて、あえてソフトフィルターを使う必要もなかったのだが、
製作した自作フィルターをデビューさせてみた。
Otus85mmのフィルター径は86mmもあり、ソフト系フィルターは市販されていない。
そこで同径のプロテクトフィルターに透明ラッカーを吹きかけて自作したもの。
さらにもう一品。
IDASのEOSフルサイズ用光害カットフィルター「LPS-D1・EOS-MFF-C」のファーストライト。
フルサイズ用の光害カットフィルターは、以前、Astronomik社製を購入したが、
どうも色合いの調整が難しく、すぐに手放すこととなった。
今回は使い慣れたIDAS製のLPS-D1シリーズのもの。
私にとってはこちらのほうが扱いやすかった。
このフィルターを装着するとピント位置が大きく変わる。
それと常時ミラーアップ状態となるため、ピント合わせや構図決定は、ライブビュー対応。
特に広角系では1等星以上しか確認できず、何コマか試写をして対応した。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「星野写真」カテゴリの記事
- 梅雨明けの 空に横たふ天の川(2024.06.23)
- 午前2時(2024.06.11)
- へびつかい座のS字状暗黒星雲(2024.04.15)
- 二重星団(2023.11.06)
- ぎょしゃ座(2023.10.15)
コメント
写真に解説があるのでよくわかります。ソフトフィルターをつけると大きくなって目立ちますね。それにしても さりげなくOtus85mmですか。まいりました。
6Dフルサイズ用の天文フィルターですが星景写真用のハーフフィルターってないですかね。(笑)地上付近だけ光害をカットするフィルターとか。これって開発したら日本だけですが かなり売れると思う。
投稿: satelight57 | 2016年4月10日 (日) 06時47分
NDフィルターにはハーフNDっていうのがありますが、
効果に対する発想は、ハーフ光害カットも一緒ですね。
今朝も晴れていましたが、空模様が前日と同じような感じでしたので、
お出かけはパスしました。
でも、夜明け前にはかなりクリアな感じになり、ちょっと後悔しています。
投稿: 星のおじさん | 2016年4月10日 (日) 09時30分